IMG_4062
1: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:19:48.06 ID:bMdlpG9E0
何やってたの

引用元: ・【緊急】縄文時代、1万年も続いていたWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

2: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:20:26.22 ID:byIqBA850
土捏ねて縄で模様つけてた

3: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:20:32.81 ID:E2Kjr6+W0
芸術的な土器や土偶作ってた

5: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:21:17.38 ID:j9C8HuUd0
縄文時代は争いとか無かったらしいね
一つの集落で何千年暮らせてた
そんぐらい平和だったと
>>5
それが今では社畜だの上級国民だの不毛な搾取と潰しあいが止まらない
文明は栄えたが人の心は貧しく苦しくなったのではなかろうか
>>5
暴力死亡率2%弱あったはずやし平和と言う程やないやろ
100万人しかいなかったからそこまで衝突おきんかっただけや

8: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:21:58.58 ID:Ujg8HcEW0
「どんぐり美味しいンゴ」
「あっ!気づいちゃった・・・器に縄押し付けて模様つけたらオシャレやん!」
>>8
楽しそう

9: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:22:25.50 ID:IewzuleB0
一万年後はワイらも一万年もこいつら何やってたんだって思われてるで

>>9
一万年後は「なんて進んだ文明だったんだ今の我々には理解できない…」かもしれんな

11: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:23:26.46 ID:fawzEzUNM
農作やり始めてから人間関係荒れはじめたらしい
>>11
自然とリーダーみたいな人が決まって縦社会みたいになったとか習った気がする

15: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:25:50.20 ID:sJ02Zrch0
4万年前「石叩き割ったら石器になるやん!」
1万年前「磨いたらもっと切れ味良くなるやん!」

こんなん気付くのに3万年もかかるか?
>>15
気づくっていうか生物的な種族が違うからな
ネアンデルタール人には無理よ

24: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:28:34.25 ID:EglEgJ/TM
電気を使い始めたのが200年前くらいって考えたら近年の技術革新は凄いな
数人の天才がいたら1万年経ってもできなかったことを可能にするんやね

23: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:28:23.70 ID:mHRn1hOw0
きっかけないと文明って進まないんよね

27: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:29:04.80 ID:RPJteEmgd
あの土器何のために作ってたんやろな
水が染み込むからまともに使えんのに

29: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:29:21.67 ID:sJ02Zrch0
縄文人「土偶エッッッッッ」

31: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:30:07.90 ID:toPQn/ps0
靴脱いで部屋入るのもこの頃からなんだよな

37: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:30:45.55 ID:7fT3AJ4v0
縄文さん
文字がない
>>37
縄文が文字やった可能性あるで
あと農耕はもう縄文中期くらいには始まってて後期には稲作も始まっとるやろ

43: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:31:16.74 ID:YL/D3V1e0
現代人より原始人のほうがよっぽど生きてるよ

60: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:33:46.46 ID:9jQt0cUO0
稲作が食料得るのにすごくコスパ良いってのはいいんだけど
あまりに良すぎて狭い土地にも大量の人口が密集するようになったってのはなぁ
不幸の始まりよな
>>60
どの道そうなっとるからしゃーないで
>>60
不安定な狩猟は仲間同士で分け合うけど農耕は役割分担が必須で縦型管理社会になるからね
そちらが幸せやったか

62: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:33:49.43 ID:Epx4TdWL0
でも食糧調達とか常に死の危険あるしやっぱり大変は大変やろ

66: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:34:22.12 ID:85wA2GaZ0
あと300年未来に生まれたかったわ
とてつもなく発展してそう
>>66
マジで300年後はドラえもんみたいな世界にガチでなっとるかもしれんな

72: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:35:03.25 ID:YL/D3V1e0
ワイは縄文時代に生まれたかった
今の時代はワイは生きにくい

75: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:35:10.91 ID:BqDqQX690
勘違いしてるやつ多いけどいわゆる火焔式土器みたいなのは当時も祭事用の豪華一点物で普段使のやつはもっと適当だし縄文もなかったりするぞ
出土するのはそっちのほうが多い

155: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:42:38.39 ID:ROx29rq70
狩りとか釣りとか果物採取とか、狩猟生活の頃の労働ってストレス解消になるよな
たぶん人間の本質的な生き方やからストレスにならんのやろな

216: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:48:08.58 ID:AgaBU6C50
原始時代って技術進化のスピード遅すぎやろ
スティーブジョブズみたいな天才おらんかったんかな
>>216
おっても生存のための作業に追われて研究開発する暇がないんや

224: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:48:47.67 ID:ROx29rq70
この前潮干狩りしたけど、一時間でアサリ一匹やったわ
ガチ狩猟生活なら餓死してまう

225: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:48:48.67 ID:YS7h3mJ60
肉干したりさかなクン生にしたりして保存しとったんやろ?
ワイの食生活よりはレベル高そうやな

232: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:49:12.40 ID:uGU59vRld
いうてこの時代が日本の礎やろ
海に囲まれて貝とか魚とか食物食ってたから色んなことに余裕が生まれた
一番でかいのは後世たちへのレガシー
世界はこのとき食うもの求めてを争ってた

これが日本と世界の根本的な差

326: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:57:24.63 ID:kvvuKs+bd
でも人類という種というレベルで考えたらずっと縄文時代みたいな生活してる方が幸せだったよな
文明が進化すればするほど自分の首を絞めてるだけやで
>>326
こういう奴ってネットに限らずどこにも居場所がないんだろうな
悲しくなるで

329: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:57:40.14 ID:E2Kjr6+W0
よくわかんないこと繰り返して自滅したイースター島民よりは確実に賢いと思う

334: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 00:58:37.68 ID:ISRUcB+D0
ゴッドハンド「ここに土器埋めたら馬鹿受けやろなあ」
>>334
絶許

437: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 01:08:50.68 ID:+vSQUgjc0
農耕民族=温厚、平和
狩猟民族=野蛮、好戦
20世紀ってこんな偏見あったよな
現実はむしろ逆だったんか

441: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 01:09:24.10 ID:oFfB41DC0
この時代から「ええ狩場教えたるわ、その代わり猪肉の3分の1はワイが貰うで」
というビジネスが存在していたという事実
中抜きは人類史そのものだった?
>>441
それでも物々交換やったから気持ち多めくらいで済んどった
貨幣経済の導入でそれが今じゃ青天井や

461: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 01:10:27.93 ID:nBWKiRE30
ネイティブ・アメリカンの生活とかが縄文式生活に近いんやろな
SDGsや

507: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 01:13:53.01 ID:MKzIqr2a0
縄文人も投げた石を木で打って遊んでたんやろか

617: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 01:23:18.61 ID:nr8J6QDP0
カリスマ縄文土器陶芸家とかおったんやろか
それで物々交換みたいなことはしたりしてたのかな
楽しそうだしそうだったらいいなぁ

661: それでも動く名無し 2023/05/21(日) 01:26:58.06 ID:UQsQy5na0
1万年と2000年前から愛してる~