1: ■忍【LV32,ほうおう,9C】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 21/11/08(月)09:00:50 ID:???
国産の干しシイタケを欧米に輸出する動きが増えている。大分の農業協同組合は欧州の小売店向けに販売を拡大。
宮崎の卸会社はネット通販で米国輸出を伸ばしている。
食の多様化や中国産の流通増が国内販売に響く一方で、ここ数年のビーガン(完全菜食主義者)の需要や最近の
新型コロナウイルス禍に伴う健康志向が、海外からの引き合いにつながっている。
干しシイタケの生産量が全国一の大分では欧州向けが伸びている。大分県椎茸農……
(以下略)
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
日経新聞 11月6日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC147RQ0U1A011C2000000/
引用元: ・【食べ物】国産の干しシイタケ、欧米に浸透 ビーガンに刺さる[R3/11/8]
3: 名無しさん@おーぷん 21/11/08(月)10:39:38 ID:Oz.gl.L3
別にシイタケでなくとも
干しキノコくらいヨーロッパにありそうな気がするが…
干しキノコくらいヨーロッパにありそうな気がするが…
9: 名無しさん@おーぷん 21/11/08(月)13:24:16 ID:3D.ph.L4
>>3
ボルチーニ茸「呼びました?」
ボルチーニ茸「呼びました?」
4: 名無しさん@おーぷん 21/11/08(月)11:25:40 ID:k4.hw.L1
干したのを戻すと何かガス臭く感じる
12: 名無しさん@おーぷん 21/11/08(月)14:55:21 ID:1N.gl.L24
>>4
中国製の偽シイタケでは
中国製の偽シイタケでは
15: 名無しさん@おーぷん 21/11/08(月)15:12:41 ID:QO.gl.L1
干しシイタケ戻したら出汁がピリピリした
中国製だったので残量農薬の危険性を感じて捨てた
中国製だったので残量農薬の危険性を感じて捨てた
5: 名無しさん@おーぷん 21/11/08(月)11:46:12 ID:Rf.gl.L11
もう精進料理をフルコースにして輸出したらよくね
7: 名無しさん@おーぷん 21/11/08(月)11:57:45 ID:Hh.6o.L10
先日、生のどんこに醤油を掛けて焼いたら驚く旨さだった。
どんこと言ったら干し椎茸しか知らなかったから、あの美味しさは衝撃的だった。
どんこと言ったら干し椎茸しか知らなかったから、あの美味しさは衝撃的だった。
10: 名無しさん@おーぷん 21/11/08(月)13:55:02 ID:Ak.s9.L1
シイタケられてたがようやく陽の目を浴びて干物に…
13: 名無しさん@おーぷん 21/11/08(月)14:59:14 ID:U8.ph.L1
シイタケ農家はこの先生きのこっていけそうだな。
20: 名無しさん@おーぷん 21/11/08(月)17:55:48 ID:c0.gl.L1
>>13
農家の朝と夜は早い
がんばれ粘菌
農家の朝と夜は早い
がんばれ粘菌
14: 名無しさん@おーぷん 21/11/08(月)15:10:12 ID:JT.wa.L1
なんか椎茸の栽培はテクニックが必要と聞いた
16: 名無しさん@おーぷん 21/11/08(月)15:14:31 ID:II.hw.L1
>>14 ホダ木を冷水に投げ込んだり木槌でゴンゴン叩いたり電気ショックを与えたりするとニョッキリ出てくるんだそうな。女王様気質がないとダメかな。
17: 名無しさん@おーぷん 21/11/08(月)15:29:19 ID:20.s9.L22
出汁にできる食物性のものが少ないってこと?
18: 名無しさん@おーぷん 21/11/08(月)17:44:16 ID:CJ.y0.L1
理由は、ベジタリアンやヴィーガンの人たちが食べられる食材のなかで、
これほどのうまみと食感を持つものは他にないからです。
生まれつきベジタリアンだったりヴィーガンだったりする人はほぼおらず、
皆、肉の味を知っていて、「物足りない」という気持ちも抱えています。
そして比較的、所得や教養が豊かな人たちが多いです。
つまり、私たちの商品が多少高くても、納得すれば買ってもらえるのです。
そこでヴィーガン向けのハンバーガーでサステイナブル
そしてこれは刺さるじゃなく、播倍(ハヘ)えるだな。
これほどのうまみと食感を持つものは他にないからです。
生まれつきベジタリアンだったりヴィーガンだったりする人はほぼおらず、
皆、肉の味を知っていて、「物足りない」という気持ちも抱えています。
そして比較的、所得や教養が豊かな人たちが多いです。
つまり、私たちの商品が多少高くても、納得すれば買ってもらえるのです。
そこでヴィーガン向けのハンバーガーでサステイナブル
そしてこれは刺さるじゃなく、播倍(ハヘ)えるだな。
23: 名無しさん@おーぷん 21/11/08(月)18:48:39 ID:t9.mn.L9
きのこの中でも椎茸の栄養素ってずば抜けてるらしんだが
24: 名無しさん@おーぷん 21/11/08(月)18:58:31 ID:1N.gl.L24
だいぶまえから欧米の上流階級向けのレストランの経営者が
築地で日本の野菜や果物を吟味して新メニューにどんどん取り入れているから
今後も意外な農産物が海外でブームになるかもしれない。
果物では柿が近年ウケているとか。日本では人気が落ちていたのを海外で巻き返した。
フランスで成功しているシェフによると「もはや和包丁&砥石は常識、昆布でダシを取るのも当たり前」とか。
築地で日本の野菜や果物を吟味して新メニューにどんどん取り入れているから
今後も意外な農産物が海外でブームになるかもしれない。
果物では柿が近年ウケているとか。日本では人気が落ちていたのを海外で巻き返した。
フランスで成功しているシェフによると「もはや和包丁&砥石は常識、昆布でダシを取るのも当たり前」とか。
26: 名無しさん@おーぷん 21/11/08(月)19:22:10 ID:Ak.s9.L1
中国産の干し椎茸より国産の生椎茸だな。
25: 西早稲田2-3-18研究会 21/11/08(月)19:16:32 ID:Vp.cl.L1
ちょっと前から奇抜な演出するシェフがシイタケを原木で出したりしてたしな。
安いからバカ食いして痛風になるヴィーガンが増えたりして。
安いからバカ食いして痛風になるヴィーガンが増えたりして。
27: 名無しさん@おーぷん 21/11/08(月)19:38:15 ID:20.s9.L22
え、椎茸ってプリン体豊富なのか
意外
意外
29: 西早稲田2-3-18研究会 21/11/08(月)20:46:13 ID:wm.cl.L1
煮干しとかつお節もプリン体が豊富。
だから出汁をとる時は注意が必要。
尚、昆布はプリン体が比較的少なめ。
だから出汁をとる時は注意が必要。
尚、昆布はプリン体が比較的少なめ。
30: 名無しさん@おーぷん 21/11/08(月)21:36:03 ID:HL.cl.L1
体に良さそうなものでもプリン体入ってるのが怖い
31: 名無しさん@おーぷん 21/11/08(月)22:46:24 ID:eF.gl.L1
プリン体は細胞の数に比例するような感じだから
干して密度が上がればグラムあたりの数は増えるというだけ
干して密度が上がればグラムあたりの数は増えるというだけ
32: ■忍【LV1,サラマンダー,ZC】 21/11/08(月)23:07:36 ID:Tn.mn.L1
農家が年食ってあんまり体が動かせなくなっても
最後まで出来るのがシイタケ栽培。
母屋に隣接した小屋の中にホダ木並べて育った
シイタケを収穫するだけだから。
これの国内市場を中国産に浸食されると苦しい、
と、ブドウとリンゴがメインの園芸農家の
誰かさんが言ってそうだ。母の弟だけど。
ってか、本人はもう何年か前に死んじまって、
今は人雇ってシャインマスカット作ってる。
ブドウもリンゴも屋外を広範囲に歩き回って
作るだろ。しかも斜面地だったりすると、
体力がないと出来ない。
最後まで出来るのがシイタケ栽培。
母屋に隣接した小屋の中にホダ木並べて育った
シイタケを収穫するだけだから。
これの国内市場を中国産に浸食されると苦しい、
と、ブドウとリンゴがメインの園芸農家の
誰かさんが言ってそうだ。母の弟だけど。
ってか、本人はもう何年か前に死んじまって、
今は人雇ってシャインマスカット作ってる。
ブドウもリンゴも屋外を広範囲に歩き回って
作るだろ。しかも斜面地だったりすると、
体力がないと出来ない。
28: 名無しさん@おーぷん 21/11/08(月)19:59:01 ID:Mg.ph.L2
椎茸食べたくなった
34: 名無しさん@おーぷん 21/11/08(月)23:38:23 ID:6H.hw.L1
ビーガンは紅茶キノコでええじゃろ。家で簡単に増やせるで。
37: 名無しさん@おーぷん 21/11/09(火)06:40:15 ID:Tb.ly.L1
昔、ブラウザの読み込み中止ボタンが十字の切れ込みを入れた椎茸に見えると話題になって、生椎茸の売り上げが伸びたとか伸びなかったとか
41: 名無しさん@おーぷん 21/11/09(火)18:21:20 ID:jl.1f.L1
ビーガン(完全菜食主義者)
ダメじゃん
キノコは植物じゃないぞ
菌類であって、DNA的に植物よりも動物に極めて近いぞ
ダメじゃん
キノコは植物じゃないぞ
菌類であって、DNA的に植物よりも動物に極めて近いぞ
40: /)・ω・´)キリッ!◆OQUvCf9K4s 21/11/09(火)17:40:50 ID:gD.qo.L1
外国人に日本の食材を教えるな!
42: 名無しさん@おーぷん 21/11/09(火)19:48:34 ID:v7.rt.L24
次は干し芋が狙われると予想
43: 名無しさん@おーぷん 21/11/09(火)22:35:43 ID:H4.kc.L1
むかし菜食主義者が日本のそば食いに来て、
出汁がかつおなんで吐き出したってエピソード思い出した。
こんぶもダメなのかな。
出汁がかつおなんで吐き出したってエピソード思い出した。
こんぶもダメなのかな。
44: 名無しさん@おーぷん 21/11/09(火)22:45:35 ID:v4.fp.L10
納豆、梅干しは仕方ないにしても、
日本の味は、つい最近まで受け入れられてなかったのに、何で急に近頃は人気なのかな?
出汁もそうだけど、昔は西洋人にやたら生臭いと言われていたように思う。
彼らの舌に柔軟性が出て来た?
日本の味は、つい最近まで受け入れられてなかったのに、何で急に近頃は人気なのかな?
出汁もそうだけど、昔は西洋人にやたら生臭いと言われていたように思う。
彼らの舌に柔軟性が出て来た?
45: 名無しさん@おーぷん 21/11/09(火)22:47:02 ID:ZO.ld.L2
エセ日本食ばかりだった環境が変わってきたんじゃないか
46: 名無しさん@おーぷん 21/11/09(火)22:50:06 ID:v4.fp.L10
本物を食べたら美味しかったということか。
アニメの後押しは、老人世代までは動かさないだろうからね。
アニメの後押しは、老人世代までは動かさないだろうからね。
コメントする