アメドラみたいに引っ張ってつまらなくさせたり
伸びへんからっていきなり打ち切ったりしない
伸びへんからっていきなり打ち切ったりしない
引用元: ・イカゲームのええ所
2: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)16:09:34 ID:p9yC
デスゲーム系か…
3: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)16:10:27 ID:s5El
>>2
せやな
ぶっちゃけ日本に数多あるデスゲーム系と大差ないから見る必要はあんまないと思う
ただちゃんとまとまって9話で終わってるのはええと思った
せやな
ぶっちゃけ日本に数多あるデスゲーム系と大差ないから見る必要はあんまないと思う
ただちゃんとまとまって9話で終わってるのはええと思った
23: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)16:37:42 ID:Wxbn
またステマか
毎日立つな
毎日立つな
4: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)16:10:47 ID:ziks
見なくてもよさそうなところは高評価
5: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)16:11:50 ID:s5El
実写版カイジ1.2とイカゲームどちらを見るべきかでいえばイカゲームやな
カイジは原作でええ
カイジは原作でええ
7: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)16:18:11 ID:Qbcs
>>5
いやカイジのほうが面白いやろ
ファイナルはアレやけど
いやカイジのほうが面白いやろ
ファイナルはアレやけど
6: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)16:12:08 ID:p9yC
しかも金持ちの道楽で崖っぷちの人らが命張るタイプのデスゲームか…
8: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)16:19:17 ID:Qbcs
>>6
まんまカイジやん
まんまカイジやん
10: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)16:22:05 ID:ziks
でもカイジの方が面白そうやん
11: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)16:22:27 ID:p9yC
いやぱっと見は以下ゲームのほうがおもろそう
12: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)16:23:21 ID:pOtn
スプラトゥーン?
14: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)16:26:28 ID:7HPm
韓国ドラマと秋元康原案はバカにしてます
15: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)16:26:43 ID:eqc0
日本のデスゲームは効果音どぅあ~~~ん!ばっかりでな
ほらここが見どころですよ感が強い
日本人がそうしないと理解できないからなんだろうけど単調なんよ
ほらここが見どころですよ感が強い
日本人がそうしないと理解できないからなんだろうけど単調なんよ
17: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)16:28:10 ID:s5El
>>15
デスゲームってか邦画の問題やな
テレビ広告代理店配給会社が組んで話題性だけで勝負しよるから中身は適当だったらとことん視聴者をバカにしたような構成が多い
製作委員会方式が儲からなくなるまでこれは続くやろね(げっそり
デスゲームってか邦画の問題やな
テレビ広告代理店配給会社が組んで話題性だけで勝負しよるから中身は適当だったらとことん視聴者をバカにしたような構成が多い
製作委員会方式が儲からなくなるまでこれは続くやろね(げっそり
19: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)16:33:56 ID:qdYp
カイジとかライアーゲームとかからインスピレーションを得たとか言ってたけど1番似てる神様の言うとおりは認めてないよな
見られるとやっぱパクリ認定されるって分かってるんかな
見られるとやっぱパクリ認定されるって分かってるんかな
20: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)16:35:51 ID:s5El
>>19
まぁ数多ある日本のデスゲーム作品から色々摘んで作ったのは間違いないやろな
まぁ数多ある日本のデスゲーム作品から色々摘んで作ったのは間違いないやろな
21: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)16:36:23 ID:xBH2
日本のパクリとかなんか悔しがってるけど同じ売り方すればカイジとかだってもっと売れたよ
26: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)16:38:45 ID:s5El
>>21
ただそれができなけりゃ意味ないんよな
製作委員会方式が安定して儲かり過ぎてるからなかなかネトフリ出資してもらって一発当てようって流れは起こらんやろね
ただそれができなけりゃ意味ないんよな
製作委員会方式が安定して儲かり過ぎてるからなかなかネトフリ出資してもらって一発当てようって流れは起こらんやろね
22: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)16:37:04 ID:HPSI
ダルマさんが転んだの概念が世界中に遊びとして存在することに驚いた
24: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)16:37:44 ID:qdYp
>>22
てかあれは日本の統治中に持ち込んだものやろ
てかあれは日本の統治中に持ち込んだものやろ
25: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)16:38:26 ID:Wxbn
>>24
アメリカでもあるやろ
アメリカでもあるやろ
27: 名無しさん@おーぷん 21/10/19(火)16:39:05 ID:HPSI
>>24
いや英語でもGreen light, red light で同じ遊びが存在する
多分信号機ゲームとしてあるんや
いや英語でもGreen light, red light で同じ遊びが存在する
多分信号機ゲームとしてあるんや
コメントする