1: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)01:10:05 ID:mTn
ただ戦国落としたいだけだよな?
引用元: ・日本の城は戦闘に使わない、馬から降りて戦う、主要武器は投石←こういうの
115: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)10:31:57 ID:R5m
日本の城は戦闘に使わない、馬から降りて戦う、主要武器は投石←実際見たの?
2: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)01:14:02 ID:hTz
防衛戦って戦闘か?
とかいうガイジ質問に答えて差し上げろ
とかいうガイジ質問に答えて差し上げろ
4: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)01:18:28 ID:mTn
>>2
戦国中期まで日本の城はあくまで屋形で居住用で
城とは別に砦を築いて戦ってたらしい
戦国中期まで日本の城はあくまで屋形で居住用で
城とは別に砦を築いて戦ってたらしい
3: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)01:14:51 ID:JKL
戦国BASARAでも見て幻想抱いてたのかな?
6: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)01:19:11 ID:6wG
そもそも戦国期の合戦なんていまだにハッキリしたことわかってないやん
9: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)01:24:25 ID:mTn
>>6
母衣の意味だけでも諸説あったりするのすこ
母衣の意味だけでも諸説あったりするのすこ
12: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)01:31:04 ID:AsY
>>9
矢後ろから受けてもセーフのためって聞いたが違う可能性あんのか?
矢後ろから受けてもセーフのためって聞いたが違う可能性あんのか?
14: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)01:32:59 ID:mTn
>>12
防寒のため説とか見分けるため説とか
防寒のため説とか見分けるため説とか
8: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)01:19:56 ID:2zt
城まで近づけないようにするのが砦では?
10: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)01:26:07 ID:nLN
昔は壁に囲まれてたら城やったみたいやな
例えば平城京とか
例えば平城京とか
11: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)01:30:00 ID:mTn
>>10
城って元は「き」って読んで柵と同義だったから
城って元は「き」って読んで柵と同義だったから
13: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)01:32:06 ID:h9E
アホ「戦国時代の馬は小さいから騎馬武者は乗れない」
16: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)01:40:02 ID:TZc
馬はポニー
刀傷じゃ死因の2割程度
とか
刀傷じゃ死因の2割程度
とか
17: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)01:44:16 ID:mTn
>>16
逆にサラブレッドのほうが重さに弱いんよな
逆にサラブレッドのほうが重さに弱いんよな
38: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)08:56:56 ID:gMz
馬はポニー言うてもよく見るミニチュアホースと違ってそこそこデカいのにな
18: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)01:45:24 ID:Is1
アジアの馬は足が太くて頑丈やからね
19: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)01:48:48 ID:gZh
どう考えても戦場でサラブレッドとか使い物にならんやろ
23: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)06:28:24 ID:h9E
>>19
サラブレッド自体は軍用馬やぞ
サラブレッド自体は軍用馬やぞ
30: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)08:50:34 ID:ljE
>>23
BS-TBSでサラブレッドは速いけど
鎧兜着て武器持ったらロクにスピード出なくなる
反対に在来馬は60キロとか出ないけど
武装した人が乗っても大してスピード落ちないってやってた
BS-TBSでサラブレッドは速いけど
鎧兜着て武器持ったらロクにスピード出なくなる
反対に在来馬は60キロとか出ないけど
武装した人が乗っても大してスピード落ちないってやってた
20: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)02:03:22 ID:WfV
ばんえい競馬みたいな感じかね
21: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)02:04:43 ID:NzC
武田騎馬隊は存在しない
15: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)01:33:06 ID:hTz
エアプなのになんで見てきたかのように言うんやろなあいつら
22: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)02:08:46 ID:6yD
戦う前に
やーやー我こそはー
って言うかボケ
やーやー我こそはー
って言うかボケ
41: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)08:57:39 ID:ljE
>>22
それは当時の報償制度が原因
当時は合戦しても成果出さないと経費も出ない成果主義
で、上から派遣された軍管って人が手柄を上に報告して
成果に合ったご恩と呼ばれる報償がもらえるけど
軍管は名乗りで誰が戦ったか判別してたから
名乗らないとご恩がもらえない可能性があった
それは当時の報償制度が原因
当時は合戦しても成果出さないと経費も出ない成果主義
で、上から派遣された軍管って人が手柄を上に報告して
成果に合ったご恩と呼ばれる報償がもらえるけど
軍管は名乗りで誰が戦ったか判別してたから
名乗らないとご恩がもらえない可能性があった
25: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)06:32:34 ID:6yD
日本は城壁がなかったとかいう俗説
33: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)08:54:01 ID:mDy
砦と城を一体化して使い始めたのが信長だった可能性みたいなのNHKで見た記憶ある
35: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)08:54:54 ID:UQo
戦闘に使わん城にあんな色々つけるか?
37: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)08:55:55 ID:RUY
山本勘助は本陣で謙信の近習に討ち取られている
信玄が本陣から逃走していたのでないのならば互いに近接していたのは間違いない
信玄が本陣から逃走していたのでないのならば互いに近接していたのは間違いない
40: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)08:57:19 ID:mDy
「刀で3人も切れば脂で斬れなくなる!」とかいう
のもあんま信用ならんわ
100均のクソザコ包丁ですら肉何枚切れるねん
通り魔も3人が限界ってことになるし
のもあんま信用ならんわ
100均のクソザコ包丁ですら肉何枚切れるねん
通り魔も3人が限界ってことになるし
44: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)08:59:23 ID:mDy
そもそも当時の日本人てクソチビやろ
45: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:00:29 ID:ljE
>>44
150~155cmらしいね
本多忠勝とな遺された鎧兜から140なかったとか
150~155cmらしいね
本多忠勝とな遺された鎧兜から140なかったとか
51: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:01:41 ID:0py
140か
165は欲しいな
165は欲しいな
53: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:02:57 ID:q7q
>>51
直江兼続の身長は約182㎝らしいで
直江兼続の身長は約182㎝らしいで
55: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:03:43 ID:mDy
直江兼続は女説あったりして歴史家のおもちゃ感
59: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:05:35 ID:ljE
>>53
>>55
長宗我部元親の嫁は180越えてて
美濃一番の美女だけど180とか言われてたとか
息子も185ぐらいあるし
>>55
長宗我部元親の嫁は180越えてて
美濃一番の美女だけど180とか言われてたとか
息子も185ぐらいあるし
57: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:04:12 ID:mDy
女説あるのは上杉謙信か
61: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:08:29 ID:Zt8
浅井長政 180cm
長宗我部元親 180cm
直江兼続 182cm
前田利家 182cm
後藤基次 182cm
真田信之 185cm
藤堂高虎 188cm
真柄直澄 190cm
斎藤義龍 197cm
豊臣秀頼 197cm
真柄直隆 200cm 250kg
長宗我部元親 180cm
直江兼続 182cm
前田利家 182cm
後藤基次 182cm
真田信之 185cm
藤堂高虎 188cm
真柄直澄 190cm
斎藤義龍 197cm
豊臣秀頼 197cm
真柄直隆 200cm 250kg
63: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:09:24 ID:q7q
>>61
ああデカいのが居ると思ったら太郎太刀のひとかw
ああデカいのが居ると思ったら太郎太刀のひとかw
75: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:18:28 ID:mIC
馬から降りて戦うはあるかもしれんね
まんま秋山好古の戦術やん
まんま秋山好古の戦術やん
81: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:22:31 ID:ljE
刀は戦場では戦闘には使わない
ほぼ相手の首を落とすのに使う
女の武道のイメージ強い薙刀だけど戦国時代には男も使ってた
今川義元も薙刀の名手だったらしい
江戸時代以降、女性が使ったのはむしろ
女でも武装した男と戦える優れた武器だったから
ほぼ相手の首を落とすのに使う
女の武道のイメージ強い薙刀だけど戦国時代には男も使ってた
今川義元も薙刀の名手だったらしい
江戸時代以降、女性が使ったのはむしろ
女でも武装した男と戦える優れた武器だったから
84: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:23:40 ID:h9E
>>81
弓矢ってなんか舐められガチやけど、
実物のヤジリみたら「高速で飛んでくる包丁」やからな
そら矢で戦いますよ
弓矢ってなんか舐められガチやけど、
実物のヤジリみたら「高速で飛んでくる包丁」やからな
そら矢で戦いますよ
85: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:24:08 ID:rO4
>>84
あんなもんが降ってくる中突撃とかムリムリ
あんなもんが降ってくる中突撃とかムリムリ
89: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:25:11 ID:6yD
>>85
しかも毒塗ってあるからな
しかも毒塗ってあるからな
78: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:20:09 ID:Zt8
80: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:22:02 ID:Tfo
馬貴重やん
そんなん弓矢でも当たったらめっちゃ悲しいからワイなら置いていくわ
そんなん弓矢でも当たったらめっちゃ悲しいからワイなら置いていくわ
83: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:23:11 ID:10w
木曽馬と全然違うなぁ
かっこいい
かっこいい
86: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:24:21 ID:mIC
戦場によってはモンゴルには絶対勝てないのがようわかる
93: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:27:02 ID:ljE
>>86
個人的にチンギス・ハン=源義経説は
モンゴル軍が日本人の考える戦の作法をガン無視だったのもあると思う
個人的にチンギス・ハン=源義経説は
モンゴル軍が日本人の考える戦の作法をガン無視だったのもあると思う
87: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:24:59 ID:q7q
史上最もデカい領土を持ってたのってモンゴル帝国やっけ?
92: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:27:02 ID:mIC
>>87
ダイエー帝国ちゃうか?
ダイエー帝国ちゃうか?
94: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:28:05 ID:Tfo
>>92
無敵を誇る若鷹軍団やからな
無敵を誇る若鷹軍団やからな
88: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:25:04 ID:ljE
そいや鉄砲の試射を初めて見た人は
音で攻撃してるかなと思ったとか
音で攻撃してるかなと思ったとか
90: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:26:23 ID:q7q
>>88
まあもし火縄銃なんかが頭の横でぶっ放されたら無事じゃ済まんやろな
まあもし火縄銃なんかが頭の横でぶっ放されたら無事じゃ済まんやろな
100: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:32:10 ID:ljE
井沢元彦によると馬は人間の何倍も塩を消費する生物らしい
だから敵に塩をの話は武田騎馬軍団の存続の危機だったらしい
だから敵に塩をの話は武田騎馬軍団の存続の危機だったらしい
102: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:36:31 ID:AUf
>>100
馬「草美味ェ」
馬「草美味ェ」
108: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:48:53 ID:Zt8
草食動物は塩分不足になりやすいのはマジやぞ 鹿は融雪剤舐めに来るくらいやし
103: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:39:59 ID:ljE
長篠の戦いで織田徳川連合軍に乗馬突撃をして負けた武田軍だが
当時の工業精度では命中精度が悪く不良品の銃も多かったので
騎馬突撃はそれほど突飛な戦術ではなかった
当時の工業精度では命中精度が悪く不良品の銃も多かったので
騎馬突撃はそれほど突飛な戦術ではなかった
104: 名無しさん@おーぷん 20/04/11(土)09:41:06 ID:m4T
妖鬼を率いて戦うんやで
コメント
コメント一覧 (1)
サラブレッドはガラスの足なので軍用どころか荷物の運搬もできない。ただ競馬用のためだけに品種改良された馬だ。
コメントする