登場人物は天候を操れるんか?
引用元: ・国語「小説では天気や景色が登場人物の感情を代弁するで」←これ
2: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)22:38:13 ID:ty5
作家が全てを操ってるんや
3: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)22:39:03 ID:Cqt
操ってるのは筆者だぞ
5: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)22:39:24 ID:LJZ
漫画もな
親友が死んだり、焼かれた村を主人公が発見すると雨が降りがち
親友が死んだり、焼かれた村を主人公が発見すると雨が降りがち
7: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)22:40:15 ID:XKo
街が燃えて上昇気流が発生するからね仕方ないね
6: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)22:39:58 ID:5UP
作者以上に作問者が操ってる定期
16: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)22:49:33 ID:Lon
>>6
作者本人に否定されまくってるらしいな
作者本人に否定されまくってるらしいな
19: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)22:52:58 ID:LJZ
>>16
現代文はロジカルシンキングを試される問題やから
推測して選択しなさい。とかならそこだけ読んで推測できうる答えが正解になる。
現代文はロジカルシンキングを試される問題やから
推測して選択しなさい。とかならそこだけ読んで推測できうる答えが正解になる。
10: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)22:42:45 ID:rTt
小説家「ワイの作品が入試に出とるやんけ!解いたろ!」
テスト「はい、間違いでした~」
小説家「」
テスト「はい、間違いでした~」
小説家「」
14: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)22:46:37 ID:eEl
>>10
これ酷いよね。テスト作成者は反省して欲しい
これ酷いよね。テスト作成者は反省して欲しい
11: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)22:42:46 ID:8fX
主人公が悲しいから雨が降ったのか雨が降ってるから主人公が悲しくさせられているのか
15: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)22:46:51 ID:LJZ
>>11
雨は読書の心を曇らせるための舞台演出装置
雨は読書の心を曇らせるための舞台演出装置
12: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)22:42:48 ID:Npg
小説ってさ
全部説明文だよね
映画のほうが絶対優れてる
全部説明文だよね
映画のほうが絶対優れてる
13: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)22:44:12 ID:XKo
真っ赤な羅生門に一匹緑のバッタがひっついてるのが下人がただ一人ポツンといる様子を表してるらしいで
芥川さんこれマジ?
芥川さんこれマジ?
17: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)22:50:41 ID:64s
雨が降ると暗い気持になるやろ?そういうことや
23: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)22:55:23 ID:gaV
別に天気や景色が代弁しているわけちゃうやろ
その時の精神状態によって人物の視点がそこに向くってだけや
その時の精神状態によって人物の視点がそこに向くってだけや
25: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)22:56:54 ID:XKo
>>23
なんかそれは目から鱗やわ
確かにそう言われてみるとそうかも
なんかそれは目から鱗やわ
確かにそう言われてみるとそうかも
48: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)23:07:56 ID:Ksf
雨はともかく、曇りの日は気持ちといくぶん通じるものやろ
元気ならただのくもりにしか見えないが、フラれたあとなら台風の前の低気圧並にどんよりとして見えるかもしれん
元気ならただのくもりにしか見えないが、フラれたあとなら台風の前の低気圧並にどんよりとして見えるかもしれん
66: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)23:17:38 ID:T87
スレタイはそういう意味じゃなく
なんでその文章が書かれたかって意味やで
なんでその文章が書かれたかって意味やで
68: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)23:18:33 ID:Ksf
>>66
そうなんだよな
単純にただ「悲しい」と3文字で書くのがつまらないから雨に語らせてるだけなんだ
そうなんだよな
単純にただ「悲しい」と3文字で書くのがつまらないから雨に語らせてるだけなんだ
86: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)23:24:01 ID:hRm
言葉を額面通りにしか取れない奴がこんなに多いって国語教育の敗北よな
94: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)23:25:54 ID:T87
>>86
その通り
言葉の意味というのはコンテクストによって変わる
それが数学との一番の違い
だから古典を読むにしても現代小説を読むにしても表面的な言葉を読むだけじゃなく世界観(コンテクスト)が重要になる
そういうことを教えられない国語教育はゴミ
その通り
言葉の意味というのはコンテクストによって変わる
それが数学との一番の違い
だから古典を読むにしても現代小説を読むにしても表面的な言葉を読むだけじゃなく世界観(コンテクスト)が重要になる
そういうことを教えられない国語教育はゴミ
97: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)23:27:32 ID:hRm
>>94
「国語はセンスだから」っていう言い訳はホントに悲しくなってくる
暗黙の了解のオンパレードなのに
それを説明されずに敏く読み取れる奴が「センスがある」って言われてるけど訓えない方が悪い
「国語はセンスだから」っていう言い訳はホントに悲しくなってくる
暗黙の了解のオンパレードなのに
それを説明されずに敏く読み取れる奴が「センスがある」って言われてるけど訓えない方が悪い
103: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)23:29:49 ID:2nx
>>97
こいつ国語の成績悪かっただろうなあ
暗黙の了解じゃなくて問題文を読んでまず作者のルールを見抜くのが始まりなんやで
こいつ国語の成績悪かっただろうなあ
暗黙の了解じゃなくて問題文を読んでまず作者のルールを見抜くのが始まりなんやで
105: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)23:30:34 ID:Ksf
>>103
現代文に関してはちゃんと文章内に答えがあるからな
現代文に関してはちゃんと文章内に答えがあるからな
112: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)23:32:02 ID:iAN
例えば雨が降ってる状態でも凄く悲しい人から見た曇天と凄く晴れやかな気持ちの人から見た曇天では見え方が違ってくるやろ
そこら辺の描写の事言ってるんちゃうの
そこら辺の描写の事言ってるんちゃうの
132: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)23:36:50 ID:IBi
作者の気持ちを聞く問題なんて出ないわ
作中の登場人物の気持ちやろ
作中の登場人物の気持ちやろ
135: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)23:37:03 ID:axS
出るのは評論の作者が言いたいことやな
138: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)23:37:50 ID:qpd
語義で弾けない構造で「作者や登場人物の気持ちを想像して答えろ」って問題は小学校までしか出えへんからな
そこらへんで挫折した奴なんやろなとしか思わん
小学校の国語教育指導方針はほんまに見直しの余地あると思うけど
そこらへんで挫折した奴なんやろなとしか思わん
小学校の国語教育指導方針はほんまに見直しの余地あると思うけど
147: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)23:39:30 ID:IBi
>>138
登場人物の気持ちをこたえる問題はセンターレベルでも出てくるぞ
その場合前後の文脈から考察できる常識的な回答が聞かれてるわけや
登場人物の気持ちをこたえる問題はセンターレベルでも出てくるぞ
その場合前後の文脈から考察できる常識的な回答が聞かれてるわけや
163: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)23:44:47 ID:T87
国語は誤解されすぎ
教育が悪いと言えばそうなんやけど
古典が不要と言うならもっと国語を理解してから言ってほしい
教育が悪いと言えばそうなんやけど
古典が不要と言うならもっと国語を理解してから言ってほしい
174: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)23:57:49 ID:9h2
国語は空気読む能力付ける強化
176: 名無しさん@おーぷん 19/07/17(水)23:58:49 ID:K1D
>>174
つくもの?
なんかプログラミングは論理性鍛えられるとか言う人もおるけど
つくもの?
なんかプログラミングは論理性鍛えられるとか言う人もおるけど
コメントする