1: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/15(月)00:22:50 ID:D96
足ダンっ!してるやつwwwwwwwwwww
引用元: ・エスカレーターで右側止まっていたら後ろでwwwwww
2: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/15(月)00:24:00 ID:Wa1
ダダン!ダン!ダダン!
4: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/15(月)00:24:52 ID:D96
>>2
なんか聞き覚えのある・・・
なんか聞き覚えのある・・・
5: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/15(月)00:25:49 ID:FQg
>>4
I'll be back!
I'll be back!
3: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/15(月)00:24:22 ID:D96
止まれ言うけど大阪人みたいなのいる限りこの風習なくならんな
11: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/15(月)00:39:11 ID:gpT
>>3
ドカタのオッサンにボコボコにされてんの見たわ
あんなん見てもうたら止まる勇気なんか持たれへんで
ヘイト稼いでもうてるから誰にも助けてもらえんし
ドカタのオッサンにボコボコにされてんの見たわ
あんなん見てもうたら止まる勇気なんか持たれへんで
ヘイト稼いでもうてるから誰にも助けてもらえんし
35: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/16(火)09:55:10 ID:R25
右側は急いでる人用やん
止まってるやついる?
いたら突き飛ばされそう
止まってるやついる?
いたら突き飛ばされそう
20: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/15(月)06:13:04 ID:iVA
左か右に統一せよ
21: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/15(月)06:15:25 ID:O4Q
>>20
大阪だけやろ右で止まるの
片側に寄るのは大阪万博が元祖らしいが
大阪だけやろ右で止まるの
片側に寄るのは大阪万博が元祖らしいが
6: moooom 平成31年 04/15(月)00:31:06 ID:7hZ
エスカレーター止まって乗れとか、
誰が言い出したか知らんがごり押しとしか思えないんだよな。
歩きたい人は歩く、止まりたい人は止まる、
せっかくそうやって両者が平和的に共存してきたのにさ。
誰が言い出したか知らんがごり押しとしか思えないんだよな。
歩きたい人は歩く、止まりたい人は止まる、
せっかくそうやって両者が平和的に共存してきたのにさ。
7: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/15(月)00:31:49 ID:4pS
メーカーさん
8: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/15(月)00:32:14 ID:ZrD
メーカーが言い出したんだよ
9: moooom 平成31年 04/15(月)00:35:05 ID:7hZ
>>7-8
あーそーなの?
片側に重量偏ると壊れやすいとかなんとかは聞いたコトあるけど。なんで今更?
昨日今日できた習慣じゃねーぞ、このすみ分けマナーは。
そもそもメーカーやメンテ屋は壊れた方が儲かるはずなんだがね・・・
あーそーなの?
片側に重量偏ると壊れやすいとかなんとかは聞いたコトあるけど。なんで今更?
昨日今日できた習慣じゃねーぞ、このすみ分けマナーは。
そもそもメーカーやメンテ屋は壊れた方が儲かるはずなんだがね・・・
10: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/15(月)00:35:52 ID:FQg
>>9
結構前から言ってたと思うけど
結構前から言ってたと思うけど
12: moooom 平成31年 04/15(月)00:43:07 ID:7hZ
片減り壊れやすい -> 何十年間も問題なく運用されてきたのに何を今更?
止まった方が運搬能力高い -> なら極端な混雑時に限定してくれねーかな、1日の大半はそこまで混んでない
転倒事故が起きやすい -> エスカレータが危ないなら階段はもっと危ない。手すりに捕まれずスピード違う人が混在する上に上り下りすら接触する
あとなんかあったかなー、止まった方がいい理由ってのは。
止まった方が運搬能力高い -> なら極端な混雑時に限定してくれねーかな、1日の大半はそこまで混んでない
転倒事故が起きやすい -> エスカレータが危ないなら階段はもっと危ない。手すりに捕まれずスピード違う人が混在する上に上り下りすら接触する
あとなんかあったかなー、止まった方がいい理由ってのは。
13: A06 平成31年 04/15(月)00:45:13 ID:A06
段田男という歌手がいたな
16: moooom 平成31年 04/15(月)00:50:08 ID:7hZ
・・・と、思いつくのはこんなトコなんだが。
なんつーか、真の意図は別のトコロにあるような気もするんだよなぁ、、
一番の目的は、鉄道会社が乗客同士のトラブルの面倒見るのが面倒、だからなんじゃないかなぁ。
要は、止まってたいヤツと歩きたいヤツが揉めるのがイヤだと。
なんつーか、真の意図は別のトコロにあるような気もするんだよなぁ、、
一番の目的は、鉄道会社が乗客同士のトラブルの面倒見るのが面倒、だからなんじゃないかなぁ。
要は、止まってたいヤツと歩きたいヤツが揉めるのがイヤだと。
17: moooom 平成31年 04/15(月)00:53:56 ID:7hZ
「優先席付近で携帯使うな問題」も、アレも胡散臭い展開だったしな。
ペースメーカーに影響及ぼすってミスリードしておきながら、
そっから「だから使うな」民と「古い情報乙w」民が揉めるようになっちまったから、
こっそり「お客様同士のトラブル回避のため」とかって理由にすり替えて、
そんでいつの間にかソレすら言わなくなったんだよね。
これはJR東の事例だけど。
ペースメーカーに影響及ぼすってミスリードしておきながら、
そっから「だから使うな」民と「古い情報乙w」民が揉めるようになっちまったから、
こっそり「お客様同士のトラブル回避のため」とかって理由にすり替えて、
そんでいつの間にかソレすら言わなくなったんだよね。
これはJR東の事例だけど。
31: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/15(月)16:19:51 ID:zyV
>>17
確かにあれは聞いてて違和感あるな
優先席でダメなら他の席ならいいのかよっていつも思うし
確かにあれは聞いてて違和感あるな
優先席でダメなら他の席ならいいのかよっていつも思うし
18: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/15(月)01:07:09 ID:aOj
あれは医療機器に影響があると言って医者が携帯でなくPHSを使ってたように
何かあったときにそれを理由に責任追及されるのは嫌だからってのもあるかも
何かあったときにそれを理由に責任追及されるのは嫌だからってのもあるかも
23: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/15(月)07:57:02 ID:ghA
言い出したのが誰とか関係なく
そもそもの運用が止まって使用する設計だからね
階段は1段の高さや踏み面の長さが決まってるんだけど
同じようにエスカレーターもそれぞれ決まってる
そもそもの運用が止まって使用する設計だからね
階段は1段の高さや踏み面の長さが決まってるんだけど
同じようにエスカレーターもそれぞれ決まってる
24: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/15(月)08:01:37 ID:O4Q
それメーカー内の規格が統一されとるだけでね?
駅とデパートでは幅とか違うし
階段も急な階段があれば緩やかな階段もあるし
「決まってる」がイマイチ分からん
駅とデパートでは幅とか違うし
階段も急な階段があれば緩やかな階段もあるし
「決まってる」がイマイチ分からん
27: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/15(月)08:24:32 ID:ghA
>>24
階段は建築基準法で決まってるし
エレベーターはどこで決まってるのかね
調べないとわからない
階段は建築基準法で決まってるし
エレベーターはどこで決まってるのかね
調べないとわからない
29: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/15(月)12:47:06 ID:O4Q
>>27
それ上限と下限が決まっとるだけやん
その範囲はフリーやろ
それ上限と下限が決まっとるだけやん
その範囲はフリーやろ
25: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/15(月)08:05:28 ID:KaQ
ふつうに安全性の話だったと思うけど
安全を求められる立場になれば
みんな同じこというと思うけどなあ
安全を求められる立場になれば
みんな同じこというと思うけどなあ
26: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/15(月)08:06:46 ID:KaQ
あと
昔からずっとそう言われてるね
最近言われるようになったとかいう風潮は無いような
昔からずっとそう言われてるね
最近言われるようになったとかいう風潮は無いような
30: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/15(月)16:17:41 ID:zyV
「歩いてはいけない」という科学的な根拠
片側を歩く人たちほとんどの歩調がほぼ合ってしまうと
「共振」という現象が起きる可能性がある
共振により大きな力がエスカレーターに加わり
エスカレーターが崩壊して大惨事に至る恐れがあるらしい
片側を歩く人たちほとんどの歩調がほぼ合ってしまうと
「共振」という現象が起きる可能性がある
共振により大きな力がエスカレーターに加わり
エスカレーターが崩壊して大惨事に至る恐れがあるらしい
34: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/16(火)09:26:09 ID:tpr
>>30
恐れというか、実際東京ビッグサイトでは
安全装置で停止した例がある。
安全性は
"エレベーター>エスカレーター>階段>止まったエスカレーター"
なんだから、壊れなくても止まればそれだけで危険性が増す。
階段って、歩きやすい幅もあるけど
途中で高さ奥行きの幅が変わるのが一番危ない。
荷物で足元が見えない引越屋が、転ぶ最大要因(苦笑)
エスカレーターは構造上、止まったらそういう状態になるんよ。
老人は、自分の足元すら鮮明に見えなくなるから、なおやばい。
恐れというか、実際東京ビッグサイトでは
安全装置で停止した例がある。
安全性は
"エレベーター>エスカレーター>階段>止まったエスカレーター"
なんだから、壊れなくても止まればそれだけで危険性が増す。
階段って、歩きやすい幅もあるけど
途中で高さ奥行きの幅が変わるのが一番危ない。
荷物で足元が見えない引越屋が、転ぶ最大要因(苦笑)
エスカレーターは構造上、止まったらそういう状態になるんよ。
老人は、自分の足元すら鮮明に見えなくなるから、なおやばい。
32: ■忍法帖【Lv=1,マッドオックス,TPU】 平成31年 04/15(月)16:35:43 ID:fNb
ペースメーカーの問題点はもうとっくに解消されてるね
ずっと古いペースメーカー付けてるなんてのはありえないから
ずっと古いペースメーカー付けてるなんてのはありえないから
33: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/15(月)17:08:59 ID:O4Q
とっくにどころか最初から影響無かったやん
実験で剥き出しのペースメーカーに数センチの距離から有り得ないレベルの電磁波ぶつけてやっと誤差の範囲の影響があっただけ
さらにペースメーカーはシールド処理施して携帯は電磁波減らしたから99%誤作動せんわな
実験で剥き出しのペースメーカーに数センチの距離から有り得ないレベルの電磁波ぶつけてやっと誤差の範囲の影響があっただけ
さらにペースメーカーはシールド処理施して携帯は電磁波減らしたから99%誤作動せんわな
19: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/15(月)01:10:52 ID:lEd
正直、急ぐ時はエスカレーターは遅いから
急がない人がみんなエスカレーターに止まって乗って
急いでいる人のために、階段をあけておくのが理想。
急がない人がみんなエスカレーターに止まって乗って
急いでいる人のために、階段をあけておくのが理想。
コメントする