PAK85_notetokakutei20140312230514_TP_V

1: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)20:43:20 ID:NFB
新卒で入社して仕事で確定申告出来るかどうか客から聞かれるが
仕組みがよくわからん

先輩から教えてもらったが、理解力がなくて
途中で挫折してやめた

引用元: ・年末調整と確定申告がよくわからねぇ

2: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)20:44:54 ID:srl
控除とかの話?

6: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)20:45:40 ID:NFB
>>2
用語がいちいちムズい

3: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)20:45:13 ID:NFB
年末調整したら得
確定申告は損

これしかわからん

5: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)20:45:36 ID:q3Z
どちらもしなかったら国からいろいろ言ってくるから待ってた方が楽だよ

7: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)20:46:15 ID:NFB
>>5
しないと、糞高い利子みたいなの上乗せではらわなあかんでしょ?

10: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)20:47:37 ID:art
>>7
1度目は注意だから大丈夫
その時対応したら金額とかも表示されてるから計算しなくていい

8: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)20:46:42 ID:NFB
年末調整がまず知りたい

9: 名無しさん@お─ぶん 2018/10/11(木)20:47:15 ID:xM9
確定申告は損ってどんな話なんだ

16: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)20:50:38 ID:NFB
>>9
わからん
イメージだと
例えば
買い物して消費税払い忘れて後からすみませんっていってお金払うのが確定申告


買い物して、今買えば2月に○○万円キャッシュバック!が年末調整

だと思ってるんだが

21: 名無しさん@お─ぶん 2018/10/11(木)20:53:38 ID:xM9
>>16
年末調整でも確定申告でも税金は変わらんと思うけどなぁ
というか、基本的には給与所得以外に所得がなければ、大抵は税金が還元されるはず

23: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)20:54:56 ID:NFB
>>21

前半部分がわからん

税金は変わらないってどういう意味?
どっちも税金の払いすぎか払わなさすぎかの違いじゃないの?

26: 名無しさん@お─ぶん 2018/10/11(木)20:56:28 ID:xM9
>>23
年末調整でやっても確定申告でやっても、所得税は同じ金額

28: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)20:57:27 ID:NFB
>>26
所得税=税金?

32: 名無しさん@お─ぶん 2018/10/11(木)20:58:27 ID:xM9
>>28
所得税は税金だが

36: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)20:59:49 ID:NFB
>>32
退職したあとにもらえるやつの給与天引きされる税金や
病気にかかったときに格安で治療を受けられる権利を得るための税金

とかのことが、所得税?

38: 名無しさん@お─ぶん 2018/10/11(木)21:01:52 ID:xM9
>>36
所得税の税金は何に使われるとかは決まってないはず
病気に掛かった時に払ってる奴は、健康保険税とかだな

11: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)20:48:14 ID:OGz
普通に雇用されてる奴は毎月給料から所得税引かれるけど、年末に所得の全体像が明らかになって払いすぎたり何やりした分を調査するって奴が年末調整。
年末調整したら普通確定申告は不要。

12: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)20:48:23 ID:NFB
ワイ、保険屋なんだが
年末調整すると、保険料の半分帰ってくるらしいが
なら、それ売りにして契約とればいいんじゃないですか?って言ったら、違うみたいな回答されたが
よくわからんかった

15: 名無しさん@お─ぶん 2018/10/11(木)20:50:29 ID:xM9
>>12
半分も帰ってこないはず
所得控除が保険料の半分ぐらいってことじゃね?

20: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)20:53:22 ID:NFB
>>15
所得控除ってなんやねん

控除=給与天引きで認識あってるよな?

22: 名無しさん@お─ぶん 2018/10/11(木)20:54:24 ID:xM9
>>20
そっからかよ
所得税が掛からない分

25: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)20:56:17 ID:NFB
>>22
所得税=社会保険料やボーナスとか給与明細の項目に書いてあるすべて?

27: 名無しさん@お─ぶん 2018/10/11(木)20:57:24 ID:xM9
>>25
へ?所得税は所得税
社会保険料は別

30: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)20:58:04 ID:NFB
>>27
所得税は何に使われてるの?

34: 名無しさん@お─ぶん 2018/10/11(木)20:59:42 ID:xM9
>>30
何に使われるか知らんが、公務員の給与とか、公共事業とかいろいろ

14: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)20:50:27 ID:cDx
税理士は難しいがその項目の数ページに過ぎない
役所のやつと頑張ってれば覚えるよ
そういう税金のやつらを使ってこそだよ
お上じゃないんだよ普通に接すればいいし
彼らも覚えた知識を披露できるだろう

17: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)20:52:17 ID:srl
会社がやってくれるのが年末調整
自分で税務署でやるのが確定申告

だと思ってる

19: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)20:52:42 ID:OGz
>>17
それ

33: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)20:58:34 ID:OGz
会社が個人に代わってやるのが年末調整
個人が自分でやるのが確定申告
会社が把握してない所得や控除があるときに個人が源泉徴収票を添付して正しい内容を税務署に申告するんやで

40: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:02:36 ID:NFB
>>33
会社が把握してないって例えばどんなもの?
副業はわかるが、それ以外がわからん

なんで、保険料が年末調整に含まれるのか理解不能

41: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:03:25 ID:srl
>>40
高額医療費とか生命保険料は生きていくための必要経費

42: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:04:13 ID:OGz
>>40
ふるさと納税が最近は多いんじゃないか?
あと医療費10万超えて医療費控除の対象とか、住宅ローン一年目とか?

44: 名無しさん@お─ぶん 2018/10/11(木)21:05:26 ID:xM9
>>40
それは、所得税控除(所得税の対象外となる金額、所得税が安くなる)に使えるからだよ
所得税控除した金額から、所得税率を掛けて、所得税が決まる

51: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:14:25 ID:NFB
>>44
わからん

所得=税金がかかる税...
これに税率をかけるた額が所得税

で、所得税は給与明細に載ってる

ここまでしかわからん

控除がよくわからん


55: 名無しさん@お─ぶん 2018/10/11(木)21:18:27 ID:xM9
>>51
たとえば、年収500万円とします
ここから医療保険料の控除で5万円引かれるなら、税金の対象は495万円に成って、495万円に対して所得税率を掛けて、所得税がきまる
医療保険料以外にも控除するものはあるから、もっと少なくなるが

57: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:19:53 ID:9zz
>>51
所得税額は年収ベースで計算するものなので
月々の給与から天引きされる所得税は
とりあえずこんくらいって感じで天引きしてるんだよ

そんで
年収が確定したときに
月々天引きした所得税との差額を
計算し直して返したりする手続きが
年末調整

58: カツサンドラ◆nOA3ItxPxI 2018/10/11(木)21:20:51 ID:OSW
>>51
・6月に保険のおばちゃんの勧めで生命保険を再契約した。
・8月に結婚した。
でも会社には届けていない。
毎月の給与明細で納税額は会社が把握している条件で所得税を計算して払ってしまっている。
そんな場合、所得税控除の額が変わるから会社に届けて
納税不足や過払いの調整をするわけだ。それが年末調整。

61: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:27:46 ID:9zz
>>51
控除ってのは

所得税は年収ベースで計算するんだけども

特定のことに使ったお金はある程度
年収に含めないでおいてあげるよ!
ってこと

その分年収が少なく計算されるので
年収から計算される所得税も安くなるのさ

35: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)20:59:44 ID:srl
収入の内、税金のかからない部分があるんだ
税金のかかる部分が所得で、そこに税率をかけて算出するのが所得税

43: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:04:19 ID:NFB
>>35
収入のうちってことは、給与明細に所得税にかかる項目とそうでない項目があるってことでおけ?

で、まず給与明細に書いてない所得税はないってことでもおけ?

45: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:06:28 ID:srl
>>43
前年の所得で所得税の年額は計算される
給与明細には月額の所得税が記載されてると思うゾ

46: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:07:18 ID:OGz
前年の所得を基準にするのは住民税じゃないか?

47: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:07:48 ID:hEc
保険や税金や家賃を滞納すると差し押さえされるって言われるけど
あれって全額を差し押さえるんじゃなくて合計金額を計算されて持っていかれるだけなんだってな

なんだ滞納していると向こうが計算してくれるんだってよ

48: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:07:59 ID:72B
会社員なら会社がやってくれるでしょ
生命保険とかに入ってるなら会社にもっていけばやってくれるよ

50: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:12:57 ID:9zz
誰もちゃんと説明できてなくてワロタ

52: 名無しさん@お─ぶん 2018/10/11(木)21:14:30 ID:xM9
>>50
マジかよ
なら訂正しとけ

53: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:16:00 ID:72B
状況がわからんけど、毎月の給料が手当とかで大きく変動する仕事をしてるんじゃね?
給料がほぼ固定されてる人は、毎月の給料から税金の予測額を差っ引いて支給されるわけよ
ところが、実際にはボーナスとか特別報奨みたいなので金額が変わるでしょ
そうなると、予測額通りにいかないから、最終的に支払う金額に帳尻を合わせるわけだ。
この時に、予測額のほうが多ければ多い分だけ返ってくるし、予測額のほうが少なければ追加で支払う必要があるわけだ

こんだけのこと

54: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:17:11 ID:OGz
総収入に対して、基礎控除、医療費控除やら配偶者控除やらして出した額が所得。
所得に一定の税率を掛けたのが税額。
税額から税額控除したのが納税すべき税金

59: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:24:56 ID:NFB
>>54
総収入から、強制的に引かれる(控除される)ものが
所得。←強制的に引かれるものなので、給料は関係ない。
強制的に引かれたものに税率をかけたのが税額

ーーーここからしたは、公務員の利益ーーー
税額から公務員が生きるために、強制的にワイから引かれるのが、税金
ただし、公務員は、めんどくさがりやだから
四捨五入の切り上げで税金引いてくる

ーーーここからしたは、ワイの反撃ーーー
あぶね、なにもしないと公務員が得するところだった。年末調整で1円単位で計算し直してもらうで。四捨五入させない!

結果、払いすぎた税金回収成功


これであってる?

60: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:26:23 ID:lsl
>>59
はじめの2行で何にも理解できてないんわかるわ(´・ω・`)

62: 名無しさん@お─ぶん 2018/10/11(木)21:28:53 ID:xM9
>>59
まず、所得税控除は、強制的には引かれない、その為の年末調整や確定申告だ

公務員利益云々は、あまり関係ない
まあ、控除を申告しなかったら、税収が増えて公務員が得?(厳密には違うが)することになる

67: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:32:01 ID:NFB
>>62

所得税控除は、強制的には引かれないって文章が理解できない。

変換すると

所得税(手取り以外のなにやら)を強制的にひくことは、強制的に引かれないって文章になるが

66: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:31:52 ID:hEc
控除と保険料がガチャガチャ動くからいくら稼ぐといくらなくなるのかが計算し難い

70: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:36:30 ID:E44
確定申告も年末調整も過払いあれば還ってくるし、未払いあれば払わないといけない。損得は決まってない

77: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:45:46 ID:NFB
ワイの稼いだ額(所得)-税金の対象になるものの額=税金非対象額(控除額)


所得-税金非対象額(控除額)=税額
税額に税率をかける→税金



80: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:48:41 ID:OGz
総収入(お前の稼いだ金)-所得控除額=所得
所得×税率=税金

86: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:52:24 ID:NFB
>>80
総収入(100万円)-税金のかからないお金(10万円)=所得(90万円)

所得-税金のかからないお金=税額

税額×税率=税金

81: 名無しさん@お─ぶん 2018/10/11(木)21:49:11 ID:xM9
まあ1が知っておけばいいのは、民間の医療保険料は、所得控除に使えて、所得税が少し減る、(半分とかそんなに多くない)ぐらいじゃね?
サラリーマンは、大抵、年末調整で、できるし、確定申告でもできる。

85: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:51:11 ID:lsl
>>81
イッチは生命保険屋らしいからそうはいかねえ(´・ω・`)

88: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:53:35 ID:NFB
所得90万円ー税金のかからないお金10万円=80万円税額

税額80万円×税率?=税金

92: 名無しさん@お─ぶん 2018/10/11(木)21:55:57 ID:xM9
>>88
たぶんその認識で合ってる

93: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:56:46 ID:lsl
>>92
間違えてね?
90万円×税率だろ(´・ω・`)

97: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)21:59:24 ID:NFB
で、保険料(10万円)が所得税控除になるってことだから

所得税控除=税金がかからないお金だから


総収入100万円ー所得税控除10万円=所得90万円

所得90万円×税率=税額

税金どこいった?

99: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)22:01:23 ID:OGz
>>97
税額から税額控除したら税金
税額控除は住宅ローンとかあるやつぐらい

102: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)22:06:31 ID:NFB
あれ?これ逆か
生命保険は年末調整対象可能だった気がする
逆というか間違ってるわ

仮に、保険料だけ考えると

総収入100万円ー所得税控除0円=所得100万円

所得100万円×税率(仮に10%)=10万円が税額


保険料が、年末調整付加の場合

総収入100万円ー所得税控除10万円=所得90万円

所得90万円ー税率10%=9万円が税額


で、税額が多い方が払いすぎてる可能性が高くなるから、得する可能性が高いってことか?

106: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)22:11:26 ID:9zz
>>102
可能性ではなく確実に得をする

なぜなら
大抵の税金の算出ベースになるので
市民税県民税にも影響するし
国保加入者なら国保料にも影響する

113: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)22:52:38 ID:E44
>>102
合ってる
控除額には種類ごとに上限あることは知っといて

103: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)22:06:46 ID:bfW
税金関係は難しいわね

105: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)22:10:34 ID:NFB
これあってるんか?

俺的にはしっくり来てるが
根本的に間違ってるわけではなければ
今はいいと思うが

108: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)22:15:37 ID:NFB
この式で、本当は国が7万円の税金回収するはずだったと考えると、保険料が年末調整対象(税金かかるお金)なら、3万円得する
保険料が年末調整対象外(税金かからない)(所得税控除)なら、2万円得する

間違ってないな

115: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)23:09:54 ID:7Xq
お金いらないから提出したくないって言ったら怒られたよ
それか、全部会社がやってくれればいいのに。イミフだよ

117: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)23:12:56 ID:9zz
>>115
名前と住所書いてハンコつくだけは最低限やれ
それがないと会社は税務署に対して
お前の意思を証明できない

116: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)23:11:16 ID:RPF
女の事務員に聞くと割と分かりやすく教えてくれるぞ
俺も分からんかったけど

109: 名無しさん@おーぷん 2018/10/11(木)22:20:14 ID:OGz
分からん
まあ1が納得したなら良かった