1: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)21:03:05 ID:NFF
引用元: ・明日昆虫採集に行くから適当に世界のカブトムシ紹介するで
2: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)21:04:29 ID:NFF
ゴホンヅノカブト

ムシキングにも出たこのゴホンヅノカブト、成虫までなんと約2年必要という飼育期間の長さ
ゾウカブトも育てられる気が長い人向けの虫だと思うンゴ
ちなみにこいつは大人しいだけで足の力は普通に強い
(こいつなら大丈夫やろ...)と思って乗っけて痛い目を見た馬鹿がここにいるので皆も気を付けよう

ムシキングにも出たこのゴホンヅノカブト、成虫までなんと約2年必要という飼育期間の長さ
ゾウカブトも育てられる気が長い人向けの虫だと思うンゴ
ちなみにこいつは大人しいだけで足の力は普通に強い
(こいつなら大丈夫やろ...)と思って乗っけて痛い目を見た馬鹿がここにいるので皆も気を付けよう
3: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)21:04:29 ID:F3u
硬いゴキブリ
4: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)21:05:39 ID:NFF
続いてはこちら、サビイロカブト

ムシキングにも登場していたのでご存知の人も多いだろう
以前はカブトムシと同じ属にあったがカブトムシがTrypoxylus属になった事で一属一種になったゾ
実は日本のカブトムシに近縁な種で、カブトムシに近い角や体にある体毛からもそれが見てとれる
小型な種でもあるので成長も早く、羽化から8ヶ月程で成虫になるで

ムシキングにも登場していたのでご存知の人も多いだろう
以前はカブトムシと同じ属にあったがカブトムシがTrypoxylus属になった事で一属一種になったゾ
実は日本のカブトムシに近縁な種で、カブトムシに近い角や体にある体毛からもそれが見てとれる
小型な種でもあるので成長も早く、羽化から8ヶ月程で成虫になるで
10: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:19:12 ID:NFF
次は超有名なあの虫、コーカサスオオカブト!

三本の角と同属と比べても大きな体格から人気が高い
最近はホームセンターでも売られていることも多くなったカブトムシだが、危険性はぶっちぎりで全カブトムシ中ダントツ
まず力が強く、手の皮が剥がれる(経験済み)
前胸背板も非常に危険で、挟まれれば普通に出血するで
そして何より気性が荒いので気に入らないメスを殺したり、他の虫を一緒にいれるとほぼ間違いなくバラバラになるので気を付けよう

三本の角と同属と比べても大きな体格から人気が高い
最近はホームセンターでも売られていることも多くなったカブトムシだが、危険性はぶっちぎりで全カブトムシ中ダントツ
まず力が強く、手の皮が剥がれる(経験済み)
前胸背板も非常に危険で、挟まれれば普通に出血するで
そして何より気性が荒いので気に入らないメスを殺したり、他の虫を一緒にいれるとほぼ間違いなくバラバラになるので気を付けよう
16: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:21:05 ID:lGg
>>10
曜変天目茶碗かな?
曜変天目茶碗かな?
14: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:20:17 ID:NFF
ついでに同じカルコソマ属を紹介
アトラスオオカブト

名前の由来はギリシャ神話の天空を支える男の名
ただし小さい劣化コーカサスと思うなかれ、驚く事に一番大きくなるフィリピン産アトラスはコーカサスと同格の体格になるんや
情報によれば120mmの個体も見つかってるとか
なによりコーカサスより安いので簡単に買える、責任を持てるなら一度買ってみるのもええと思うで
アトラスオオカブト

名前の由来はギリシャ神話の天空を支える男の名
ただし小さい劣化コーカサスと思うなかれ、驚く事に一番大きくなるフィリピン産アトラスはコーカサスと同格の体格になるんや
情報によれば120mmの個体も見つかってるとか
なによりコーカサスより安いので簡単に買える、責任を持てるなら一度買ってみるのもええと思うで
15: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:20:35 ID:JeT
ガキの頃ムシキングやってたの思い出すンゴ
17: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:23:05 ID:NFF
23: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:26:45 ID:EJq
>>17
安いアトラス、アジア最大のコーカサスのせいで影薄いのわかる
安いアトラス、アジア最大のコーカサスのせいで影薄いのわかる
18: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:24:54 ID:NFF
エンガノオオカブト

誰?と思うおんj民も多いだろう。
それもそのはず、こいつは2004年に発見された新種で、名前には発見者の永井信二氏の名前が付けられているで
やっぱ(日本人は昆虫が)好きなんすねぇ~
現在は標本になった数匹しか見つかってないが、どうせなら生きている個体を見てみたいものやね

誰?と思うおんj民も多いだろう。
それもそのはず、こいつは2004年に発見された新種で、名前には発見者の永井信二氏の名前が付けられているで
やっぱ(日本人は昆虫が)好きなんすねぇ~
現在は標本になった数匹しか見つかってないが、どうせなら生きている個体を見てみたいものやね
21: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:25:53 ID:lGg
>>18
(名前付けられて)ないじゃん
(名前付けられて)ないじゃん
31: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:30:48 ID:NFF
>>21
すまんワイの勘違いやった...
すまんワイの勘違いやった...
20: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:25:32 ID:V9R
見つけた人クレイジージャーニーとかに出そうやな
25: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:27:22 ID:JeT
カブトムシやクワガタ飼う文化は戦後に始まったんよな
それまで飼う虫といえば秋の鳴く虫がほとんどだった
それまで飼う虫といえば秋の鳴く虫がほとんどだった
30: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:29:40 ID:NFF
エレファスゾウカブト

こいつも有名、ゾウカブトの代表格の甲虫や
飼育に数年を必要とするゾウカブトの中では一番時間も短く飼育も簡単な種で、入門者向けと言える
ずんぐりむっくりなこの体も可愛い、アクティオンやマルスゾウカブトとは違った魅力があるんやなぁ...
ゾウカブトは幼虫で2~3年が普通にあるので気が長い人向け
まま、そう焦んないでよ

こいつも有名、ゾウカブトの代表格の甲虫や
飼育に数年を必要とするゾウカブトの中では一番時間も短く飼育も簡単な種で、入門者向けと言える
ずんぐりむっくりなこの体も可愛い、アクティオンやマルスゾウカブトとは違った魅力があるんやなぁ...
ゾウカブトは幼虫で2~3年が普通にあるので気が長い人向け
まま、そう焦んないでよ
33: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:32:12 ID:EJq
>>30
ビロードの重戦車すき
世界一重いカブトなんやっけ
ビロードの重戦車すき
世界一重いカブトなんやっけ
37: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:37:06 ID:NFF
>>33
wikiとかにはそう書いてあるけどワイ的にはアクティオンやと思ったからこう書いたで
幾つか調べたらエレファスも50やしアクティオンも50って書いてるねん
wikiとかにはそう書いてあるけどワイ的にはアクティオンやと思ったからこう書いたで
幾つか調べたらエレファスも50やしアクティオンも50って書いてるねん
39: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:39:54 ID:EJq
>>37
アクティオンもトップクラスの重量やったんやな
まま、ゾウカブト系が最高重量ってことで
アクティオンもトップクラスの重量やったんやな
まま、ゾウカブト系が最高重量ってことで
34: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:32:45 ID:NFF
アクティオンゾウカブト

言わずと知れた甲虫世界最重量級チャンピオン
その体は非常に重たく、その重さなんと平均50g
ギネス世界記録に登録されているゴライアスハナムグリは70~100gだが、アクティオンゾウカブトは幼虫の最大体重なんと228g!!
文句無しの世界チャンピオンだろう
世界最大の昆虫のヘラクレスが3分の2の重さなのでいかにアクティオンが重いかが分かる
ただ問題は幼虫の期間が非常に長い、最低で3年で長いと4年必要な事例も
現地ではこいつのどすこいアタックで街灯が割れたりするらしい

言わずと知れた甲虫世界最重量級チャンピオン
その体は非常に重たく、その重さなんと平均50g
ギネス世界記録に登録されているゴライアスハナムグリは70~100gだが、アクティオンゾウカブトは幼虫の最大体重なんと228g!!
文句無しの世界チャンピオンだろう
世界最大の昆虫のヘラクレスが3分の2の重さなのでいかにアクティオンが重いかが分かる
ただ問題は幼虫の期間が非常に長い、最低で3年で長いと4年必要な事例も
現地ではこいつのどすこいアタックで街灯が割れたりするらしい
38: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:38:58 ID:NFF
40: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:40:59 ID:NFF
ヘラクレスオオカブト
おまたせ。
世界最大しかなかったけどいいかな?

そんなわけで続いては世界最大のカブトムシ、ヘラクレスオオカブト、亜種や近縁種が半端ない数いる


お値段がかなり張るのが難点だが育てて損はしない虫だから皆お金使ってヘラクレス、買おう!
おまたせ。
世界最大しかなかったけどいいかな?

そんなわけで続いては世界最大のカブトムシ、ヘラクレスオオカブト、亜種や近縁種が半端ない数いる


お値段がかなり張るのが難点だが育てて損はしない虫だから皆お金使ってヘラクレス、買おう!
43: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:43:06 ID:JeT
>>40
大正義やな
大正義やな
42: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:43:03 ID:NFF
44: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:45:15 ID:NFF
45: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:46:16 ID:Goe
ヘラクレスの仲間ではグラントシロカブトが一番好きや
46: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:50:35 ID:EJq
ヘラクレスブルーとかいう大正義
ぐうかっこええんじゃ
ぐうかっこええんじゃ
49: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:52:54 ID:NFF
>>46
ぐう分かる
ぐう分かる
48: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:52:32 ID:NFF
ヘラクレス・レイディ

ヘラクレス中最小の亜種
胸角と頭角がほとんど同じ長さになるという特徴を持つ
分布はマルティニーク島とセントルシア島だがマルティニーク島では採集が困難なほど個体数が少なく、日本ではセントルシア産が流通している

ヘラクレス中最小の亜種
胸角と頭角がほとんど同じ長さになるという特徴を持つ
分布はマルティニーク島とセントルシア島だがマルティニーク島では採集が困難なほど個体数が少なく、日本ではセントルシア産が流通している
52: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:56:54 ID:YBS
>>48
これすきいつか買いたい安いらしいな
これすきいつか買いたい安いらしいな
50: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:54:34 ID:NFF
53: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:57:58 ID:EJq
>>50
コイツぐう強かったンゴねぇ・・・
ムシキングはアダニキの最期に涙不可避
環境問題も風刺しているムシキングは神ゲー(崇拝)
コイツぐう強かったンゴねぇ・・・
ムシキングはアダニキの最期に涙不可避
環境問題も風刺しているムシキングは神ゲー(崇拝)
51: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)22:56:08 ID:NFF
55: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:00:37 ID:NFF
56: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:06:00 ID:NFF
サタンオオカブト

ボリビアの秘宝こと、フサフサのカブトムシ
このフサフサの毛がンッギモチイイイ
生息地の断絶等で独立種になったがネプチューンの未熟種扱いもされたりと立ち位置が曖昧、育て方はほぼ同じなので非常に近い種族なのは間違いない
現在は野生個体の採集は規制されており、WD個体は非常に貴重
そんな個体の産卵に失敗して本当にすいませんでした.....

ボリビアの秘宝こと、フサフサのカブトムシ
このフサフサの毛がンッギモチイイイ
生息地の断絶等で独立種になったがネプチューンの未熟種扱いもされたりと立ち位置が曖昧、育て方はほぼ同じなので非常に近い種族なのは間違いない
現在は野生個体の採集は規制されており、WD個体は非常に貴重
そんな個体の産卵に失敗して本当にすいませんでした.....
57: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:07:06 ID:omK
>>56
カブトの癖にフサフサとか嫉妬不可避
カブトの癖にフサフサとか嫉妬不可避
59: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:08:24 ID:NFF
77: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:14:38 ID:Yrr
ワイのトッモが白いかぶとむし3万で買ったいうてたわ
名前忘れたけど、かっこよかった
名前忘れたけど、かっこよかった
81: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:15:42 ID:Goe
82: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:15:48 ID:Yrr
>>81
これや!
これや!
90: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:17:29 ID:Goe
>>82
湿度次第で白いのが黒ずむから大変やろなぁ
湿度次第で白いのが黒ずむから大変やろなぁ
83: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:16:06 ID:NFF
86: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:16:55 ID:EJq
>>83
世界的に見ても異形のツノすき
世界的に見ても異形のツノすき
87: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:17:02 ID:Yrr
一昨年、台風明けに網戸を開けたらコクワガタがひっついてたわ
あれ長生きするんやな
あれ長生きするんやな
89: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:17:28 ID:oV2
>>87
ドルクス系は長寿やぞ
ドルクス系は長寿やぞ
91: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:17:41 ID:NFF
>>87
一番しぶといで
最近オオクワガタとの混血雑種が確認されとる
一番しぶといで
最近オオクワガタとの混血雑種が確認されとる
93: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:18:30 ID:jDo
96: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:19:09 ID:oV2
>>93
ほんま懐かc
大会出て瞬殺されたわ
ほんま懐かc
大会出て瞬殺されたわ
97: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:19:25 ID:NFF
>>93
羨まC
ワイのリッキー落としたンゴ...
羨まC
ワイのリッキー落としたンゴ...
98: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:19:37 ID:Goe
>>93
ワイのムシキングのカードの束(輪ゴムで固定)を誰かにパクられたの思い出してあのときの怒りがよみがえったわ
ワイのムシキングのカードの束(輪ゴムで固定)を誰かにパクられたの思い出してあのときの怒りがよみがえったわ
94: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:18:52 ID:NFF
107: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:24:02 ID:EJq
>>94
数が少なくなってきてるらしくてかなC
数が少なくなってきてるらしくてかなC
114: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:30:12 ID:JeT
>>94
かわええ
かわええ
119: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:31:09 ID:NFF
>>114
なお他の虫を襲う事がある模様
なお他の虫を襲う事がある模様
101: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:21:21 ID:NFF
ヒサマツサイカブト

2002年に新種認定された日本原産のカブトムシ
タイワンサイカブトに形態は近いが二周り程大きく、ここまで大きい種なので数も少なく幻の虫と言われており当然のように今年レッドブック入りとなった
誰か養殖して?

2002年に新種認定された日本原産のカブトムシ
タイワンサイカブトに形態は近いが二周り程大きく、ここまで大きい種なので数も少なく幻の虫と言われており当然のように今年レッドブック入りとなった
誰か養殖して?
103: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:21:41 ID:Goe
日本にもサイカブトおったんか!
108: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:25:54 ID:NFF
110: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:28:05 ID:NFF
112: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:29:38 ID:Yrr
虫マニアのやつにゾウカブトの幼虫見せてもらったけどグロすぎて吐きそうになったわ
116: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:30:14 ID:oV2
>>112
アレはマジでデカい
アレはマジでデカい
117: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:30:39 ID:NFF
>>112
ワイは大丈夫やがキツイ人もおるか流石に
ワイは大丈夫やがキツイ人もおるか流石に
120: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:31:14 ID:Yrr
>>117
あんなの地面から出てきたら卒倒するわ
あんなの地面から出てきたら卒倒するわ
123: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:33:16 ID:Goe
あれほんまにカブトムシの幼虫なんか?
セミの幼虫とか混じってそうやけど
セミの幼虫とか混じってそうやけど
129: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:34:27 ID:oV2
131: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:35:00 ID:Goe
>>129
こいつ最初からこんなエイリアンみたいな姿で潜っとるん?
こいつ最初からこんなエイリアンみたいな姿で潜っとるん?
113: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:30:01 ID:NFF
125: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:33:53 ID:2w3
128: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:34:25 ID:NFF
>>125
ギラカスアゴ出てるぞ
ギラカスアゴ出てるぞ
130: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:34:51 ID:oV2
>>125
ギラファほど過大評価されとるザコおらんやろ
ギラファほど過大評価されとるザコおらんやろ
127: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:34:07 ID:NFF
132: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:35:12 ID:p6L
>>127
キモヨ
キモヨ
135: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:36:14 ID:NFF
139: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:39:38 ID:pbT
>>135
こいつ気性荒かったのか…
こいつ気性荒かったのか…
140: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:41:07 ID:NFF
ノコギリタテヅノカブト

竹林に生息するカブト
昔は85mmが最大だったが飼育下で100mm超えの個体が出てきた
これが原因で新ムシキングではボルテリータテヅノカブトとノコギリタテヅノカブトが同種なのに別枠で出るという事態に

竹林に生息するカブト
昔は85mmが最大だったが飼育下で100mm超えの個体が出てきた
これが原因で新ムシキングではボルテリータテヅノカブトとノコギリタテヅノカブトが同種なのに別枠で出るという事態に
149: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:44:27 ID:EJq
>>140
手で戦うのほんと草
手で戦うのほんと草
143: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:42:38 ID:2w3
144: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:42:59 ID:oV2
>>143
パプキンだいすこ
パプキンだいすこ
145: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:43:06 ID:NFF
>>143
パップさぁ...
何で色合いいっぱいあるんだい?
パップさぁ...
何で色合いいっぱいあるんだい?
146: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:43:23 ID:d5A
>>143
こいつ大量発生することがよくあるらしくてその時は現地の人のオヤツになるらしいな
こいつ大量発生することがよくあるらしくてその時は現地の人のオヤツになるらしいな
153: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:47:41 ID:cDI
>>143
地面が集中線っぽくて草
地面が集中線っぽくて草
151: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:47:06 ID:NFF
ケンタウロスオオカブト

アフリカ大陸で唯一の大型カブトムシ
アフリカでこいつしか大きいのがいないのは天敵が多いのに加えて巨大ハナムグリが繁栄しているので増えなかったという説がある
寿命が短く、成虫幼虫共に現地人のおやつになる

アフリカ大陸で唯一の大型カブトムシ
アフリカでこいつしか大きいのがいないのは天敵が多いのに加えて巨大ハナムグリが繁栄しているので増えなかったという説がある
寿命が短く、成虫幼虫共に現地人のおやつになる
158: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:49:56 ID:2w3
161: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:51:24 ID:NFF
162: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:51:58 ID:NFF
これで終わりや
疲れたンゴオオオオ
疲れたンゴオオオオ
171: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:55:05 ID:UCg
これ全部イッチ持ってるやつ?
175: 名無しさん@おーぷん 2018/06/29(金)23:55:57 ID:NFF
>>171
ムリムリ
そんな財力もスペースも無いで
ムリムリ
そんな財力もスペースも無いで
関連記事
明日昆虫採取に行くから適当に「世界のクワガタ」紹介するで
明日昆虫採取に行くから「日本のクワガタ」紹介するで
コメントする