
1: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)01:32:00 ID:c4E
去年もこんなスレ立てさせて貰ったんやが今年も昆虫採集に行くので紹介していくで
今回は日本のクワガタを紹介や、前に書いた文章コピペしてるから猛虎勉あんまりないけど許してクレメンス
今回は日本のクワガタを紹介や、前に書いた文章コピペしてるから猛虎勉あんまりないけど許してクレメンス
2: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)01:32:41 ID:h58
味もよろしく
5: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)01:34:34 ID:c4E
>>2
そういう事言うの止めてクレメンス.....
そういう事言うの止めてクレメンス.....
4: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)01:34:00 ID:c4E
オオクワガタ

日本では黒いダイヤとも言われていたクワガタ
九州から北海道まで幅広く生息しておりまた日本での寿命も最長
ギネスには乗ってないが7年間生きたオオクワガタがいるという報告があるんや
メスの色合いが黒なので他のメスと間違えやすい人もいるらしいで
ワイが今年こそ取りたいクワガタ

日本では黒いダイヤとも言われていたクワガタ
九州から北海道まで幅広く生息しておりまた日本での寿命も最長
ギネスには乗ってないが7年間生きたオオクワガタがいるという報告があるんや
メスの色合いが黒なので他のメスと間違えやすい人もいるらしいで
ワイが今年こそ取りたいクワガタ
6: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)01:34:36 ID:bI3
で、味は?
10: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)01:37:03 ID:c4E
コクワガタ

大体皆知ってるメジャーなクワガタ、というかそこらの公園にも普通にいたりするで
寿命は野生から取ってきた個体でも一年以上普通に生きたりする程頑丈でかわいい
最近オオクワガタとの混血雑種が確認されている
大型は格好いいので個人的におすすめや

大体皆知ってるメジャーなクワガタ、というかそこらの公園にも普通にいたりするで
寿命は野生から取ってきた個体でも一年以上普通に生きたりする程頑丈でかわいい
最近オオクワガタとの混血雑種が確認されている
大型は格好いいので個人的におすすめや
13: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)01:38:33 ID:3SS
ジャアナヒラタゴミムシ
19: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)01:43:44 ID:c4E
>>13
東海地方の特産種であり、県内の絶滅は種の絶滅に直結する。型はやや細型で両側はほぼ平行。各脚はやや短くがっしりしている。
豊橋市の蛇穴を基準産地として記載された種で、東海地方の固有種であるが、近年生息の確認例が減少している。マニアによる過剰採集やトラップの放置なども脅威となっていることからランクを引き上げる必要があるかもしれない。
東海地方の特産種であり、県内の絶滅は種の絶滅に直結する。型はやや細型で両側はほぼ平行。各脚はやや短くがっしりしている。
豊橋市の蛇穴を基準産地として記載された種で、東海地方の固有種であるが、近年生息の確認例が減少している。マニアによる過剰採集やトラップの放置なども脅威となっていることからランクを引き上げる必要があるかもしれない。
22: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)01:49:45 ID:c4E
ミヤマクワガタ

これもメジャーなクワガタ
標高が高い山に基本的に住んでおり日本のクワガタの中では大きい部類に入るンゴ
エゾ型基本型フジ型があり地域によって型の割合に違いが見られるがエゾ型の幼虫がフジ型の成虫になったりするので個体差程度の物みたいや
ミヤマが最も多いシーズンは6月中旬から7月下旬辺りまでや
街灯にも良くくるし道のど真ん中に突っ立てたりするので(実話)探してみよう
亜種にアマミミヤマクワガタやミクラミヤマクワガタがいる
アマミミヤマクワガタ

ミクラミヤマクワガタ


これもメジャーなクワガタ
標高が高い山に基本的に住んでおり日本のクワガタの中では大きい部類に入るンゴ
エゾ型基本型フジ型があり地域によって型の割合に違いが見られるがエゾ型の幼虫がフジ型の成虫になったりするので個体差程度の物みたいや
ミヤマが最も多いシーズンは6月中旬から7月下旬辺りまでや
街灯にも良くくるし道のど真ん中に突っ立てたりするので(実話)探してみよう
亜種にアマミミヤマクワガタやミクラミヤマクワガタがいる
アマミミヤマクワガタ

ミクラミヤマクワガタ

23: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)01:51:41 ID:rfB
ミクラとかいうやつミヤマなのになんかカッコ悪いな
25: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)01:55:50 ID:c4E
>>23
飛べないから溝に落ちてそのまま死んだりヒキガエルに虐殺されて個体数減ってるで
飛べないから溝に落ちてそのまま死んだりヒキガエルに虐殺されて個体数減ってるで
26: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)01:56:22 ID:Z9P
カエルに殺されるのか…(困惑)
28: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)01:56:43 ID:qoV
クワガタのくせに飛べんのか
31: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:01:22 ID:c4E
24: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)01:54:04 ID:c4E
ノコギリクワガタ

こちらもメジャーなクワガタ
おっさんj民は割と見覚えがあるのではないやろうか
体色は赤褐色から暗褐色まで色々ある
顎が大きい個体は水牛と呼ばれておりとても格好いいで
短歯型は文字通りノコギリのような形をしており別種に見えてくる
ノコギリは人の手が入った雑木林や人里近くを好みミヤマは山奥の原生林を好む傾向があるらしくニッチが被っていないので二種類とも繁栄出来たのかもしれない
こちらも亜種にクロシマノコギリクワガタ、ミシマイオウノコギリクワガタ、クチノエラブノコギリクワガタ、ミヤケノコギリクワガタ及び日本最大種のアマミノコギリクワガタがいる
こちらは一応別種なんやが説明が面倒なので割愛
アマミミヤマクワガタ、大型で色黒


こちらもメジャーなクワガタ
おっさんj民は割と見覚えがあるのではないやろうか
体色は赤褐色から暗褐色まで色々ある
顎が大きい個体は水牛と呼ばれておりとても格好いいで
短歯型は文字通りノコギリのような形をしており別種に見えてくる
ノコギリは人の手が入った雑木林や人里近くを好みミヤマは山奥の原生林を好む傾向があるらしくニッチが被っていないので二種類とも繁栄出来たのかもしれない
こちらも亜種にクロシマノコギリクワガタ、ミシマイオウノコギリクワガタ、クチノエラブノコギリクワガタ、ミヤケノコギリクワガタ及び日本最大種のアマミノコギリクワガタがいる
こちらは一応別種なんやが説明が面倒なので割愛
アマミミヤマクワガタ、大型で色黒

32: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:02:36 ID:c4E
ヒメオオクワガタ

最初に北海道と栃木県で新種として採種されて知られるようになったクワガタ
オオクワガタよりは小さいがこれはこれで魅力があるクワガタや
九州に生息している本種はキュウシュウヒメオオクワガタといって亜種の扱いになってるんや
このクワガタは他のクワガタが活動を停止する秋に活動し始めるので狙う時期が基本他のクワガタが取れない8月下旬から9月中旬になっているンゴ
産卵させるのが難しく、場合によっては一年以上掛かる場合もあるので暇な人向けのクワガタとも言えるかもしれんな

最初に北海道と栃木県で新種として採種されて知られるようになったクワガタ
オオクワガタよりは小さいがこれはこれで魅力があるクワガタや
九州に生息している本種はキュウシュウヒメオオクワガタといって亜種の扱いになってるんや
このクワガタは他のクワガタが活動を停止する秋に活動し始めるので狙う時期が基本他のクワガタが取れない8月下旬から9月中旬になっているンゴ
産卵させるのが難しく、場合によっては一年以上掛かる場合もあるので暇な人向けのクワガタとも言えるかもしれんな
34: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:05:28 ID:c4E
アカアシクワガタ

コクワガタに似てるように見えるが足の付け根が赤いので本種だとすぐに分かる
本州だと基本山にしかいないが北海道だと普通にどこにでもいるで
割と長生きで数年程生きる個体もいるそうや
ただ気性は荒めなのでちょっと注意が必要や

コクワガタに似てるように見えるが足の付け根が赤いので本種だとすぐに分かる
本州だと基本山にしかいないが北海道だと普通にどこにでもいるで
割と長生きで数年程生きる個体もいるそうや
ただ気性は荒めなのでちょっと注意が必要や
36: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:06:56 ID:c4E
スジクワガタ

こちらもコクワガタに見えるが体に縦筋が付いているので判別は簡単や
かなり小さいクワガタなのでうっかり見落とす可能性があるのでしっかり探そう
オサムシ用の罠に掛かったりするらしいのでもしかしたら飛ぶのが苦手なクワガタなんやろうか

こちらもコクワガタに見えるが体に縦筋が付いているので判別は簡単や
かなり小さいクワガタなのでうっかり見落とす可能性があるのでしっかり探そう
オサムシ用の罠に掛かったりするらしいのでもしかしたら飛ぶのが苦手なクワガタなんやろうか
37: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:07:39 ID:Z9P
やっぱりこういう甲虫は身体重くて飛ぶの下手なんか?
38: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:07:52 ID:9XT
クワガタ自体が飛ぶの苦手なんか?
42: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:10:29 ID:c4E
>>38
飛ぶのが下手くそなクワガタもいればスイスイ木の間を飛べるクワガタもおるで
飛ぶのが下手くそなクワガタもいればスイスイ木の間を飛べるクワガタもおるで
39: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:08:48 ID:c4E
オニクワガタ

オニクワガタ
ムシキングで有名なオウゴンオニクワガタというクワガタがおったが、こいつはかなり小さい上にマイナーなクワガタなので視てもクワガタだと分からない人も多いかもしれないで
後述のツヤハダクワガタと一緒に倒木に入ってたりする

オニクワガタ
ムシキングで有名なオウゴンオニクワガタというクワガタがおったが、こいつはかなり小さい上にマイナーなクワガタなので視てもクワガタだと分からない人も多いかもしれないで
後述のツヤハダクワガタと一緒に倒木に入ってたりする
47: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:12:43 ID:qoV
しかし国産だけでも結構数おるんやね
52: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:14:48 ID:c4E
>>47
日本は世界有数のクワガタ大国やで
日本は世界有数のクワガタ大国やで
50: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:13:35 ID:c4E
ツヤハダクワガタ

オニクワガタと同じく小型のマイナーなクワガタ
「クワガタ.....?」と言いたいおんj民もおるやろうがれっきとしたクワガタや
亜種にミナミツツヤハダクワガタとミヤマツヤハダクワガタが存在しているで
小型のオスはメスと見分けがつきにくい程小型、メスだと思ってもオスかもしれないのでじっくり観察してみよう
そっくりさんにエンマムシモドキとかいうのがいる
エンマムシモドキ


オニクワガタと同じく小型のマイナーなクワガタ
「クワガタ.....?」と言いたいおんj民もおるやろうがれっきとしたクワガタや
亜種にミナミツツヤハダクワガタとミヤマツヤハダクワガタが存在しているで
小型のオスはメスと見分けがつきにくい程小型、メスだと思ってもオスかもしれないのでじっくり観察してみよう
そっくりさんにエンマムシモドキとかいうのがいる
エンマムシモドキ

53: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:14:49 ID:Z9P
これがクワガタ…?
ハサミがほぼないくらい小さいのとかおるん?
ハサミがほぼないくらい小さいのとかおるん?
57: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:18:19 ID:c4E
64: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:22:18 ID:qoV
>>57
このダンゴムシみたいにワラワラしとんのがクワガタなんか?
このダンゴムシみたいにワラワラしとんのがクワガタなんか?
67: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:23:23 ID:c4E
>>64
せやで
せやで
70: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:25:00 ID:qoV
>>67
はぇー言われなクワガタやと思わんな
はぇー言われなクワガタやと思わんな
65: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:23:12 ID:c4E
72: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:26:18 ID:APG
>>65
これただの虫かと思ってたけどクワガタなんか…
これただの虫かと思ってたけどクワガタなんか…
73: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:28:39 ID:c4E
87: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:41:19 ID:c4E
89: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:42:56 ID:GGV
今の子どもって昆虫採集するんやろか
93: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:49:44 ID:c4E
チビクワガタ、マメクワガタ
マメクワガタ

チビクワガタ

「同じクワガタだろ!いい加減にしろ!」と言いたいかもしれんが別のクワガタや
ちなみにチビクワガタには巨人小笠原諸島に生息しているオガサワラチビムシがおるで
マメクワガタ

チビクワガタ

「同じクワガタだろ!いい加減にしろ!」と言いたいかもしれんが別のクワガタや
ちなみにチビクワガタには巨人小笠原諸島に生息しているオガサワラチビムシがおるで
94: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:51:27 ID:twm
>>93
ちょっと横幅が違うような気がする
ちょっと横幅が違うような気がする
96: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:53:07 ID:c4E
>>94
胸の突起がとがってるのがマメクワガタや
他にも違いがあるらしいがワイにもさっぱり分からん
胸の突起がとがってるのがマメクワガタや
他にも違いがあるらしいがワイにもさっぱり分からん
99: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)03:08:00 ID:cXf
100: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)03:10:18 ID:c4E
>>99
こんな巨大なダニがいたら人類壊れちゃ~う
こんな巨大なダニがいたら人類壊れちゃ~う
102: 名無しさん@おーぷん 2017/06/18(日)17:23:27 ID:ccZ
98: 名無しさん@おーぷん 2017/06/17(土)02:54:58 ID:c4E
ワイの小学生の作文並の文章見てくれてサンキューおんj民
関連記事
明日昆虫採取に行くから適当に「世界のクワガタ」紹介するで
明日昆虫採集に行くから適当に「世界のカブトムシ」紹介するで
コメントする