1: ◆dy5OJynnfTQj 2017/11/08(水)21:58:32 ID:gyV

(省略)
人手不足に伴う人件費の増加や、原材料であるコメや水産物の価格上昇を受け、早ければ今年度内にも実施する。
「すき家」では、並盛り(350円)を除いた牛丼メニューや、サラダなどサイドメニューで値上げを検討している。
全文はこちら
時事ドットコム(2017/11/08-19:54)
https://www.jiji.com/jc/amp?k=2017110801179
引用元: ・【経済】「すき家」で値上げ検討=人件費上昇で、年度内にも-ゼンショーHD[H29/11/8]
2: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)22:02:20 ID:ubj
役員報酬を下げたら?
4: ケサラン◆6c3T18WtTLBI 2017/11/08(水)22:07:54 ID:Fcr
まあ、デフレを体現していたような業界ですし
5: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)22:14:06 ID:yt4
もう飲食店はデフレ経営は成り立たない
タッチパネル式の注文方法も増えてきたし、ロイタルホストは電子マネーやクレカのみの支払いの実験を開始
人手不足になって初めて生産性向上のインセンティブが発生する
人手が余ってれば、そりゃ人力で解決しようとするに決まってる
日本経済は確実に長期停滞から脱しつつある
タッチパネル式の注文方法も増えてきたし、ロイタルホストは電子マネーやクレカのみの支払いの実験を開始
人手不足になって初めて生産性向上のインセンティブが発生する
人手が余ってれば、そりゃ人力で解決しようとするに決まってる
日本経済は確実に長期停滞から脱しつつある
3: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)22:04:32 ID:56K
キング盛り値上げ前に何とか挑戦してみたい
6: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)22:14:19 ID:XQs
9: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)22:55:12 ID:4PV
値上げ賛成。安すぎる。
15: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)01:07:25 ID:TQE
>>9
ええ?あの程度の商品にしては高くね?
ええ?あの程度の商品にしては高くね?
10: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)23:07:03 ID:gNZ
昔のトラックの運ちゃん相手にしてた頃の味に戻して
21: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)08:28:07 ID:vEA
>>10
チーズ牛丼は前の仕様に戻して欲しい
タバスコとか要らん
チーズ牛丼は前の仕様に戻して欲しい
タバスコとか要らん
12: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)00:27:46 ID:CFU
牛丼版の二郎を目指して女子供を排除しろよ
メニューは基本的に大盛り以上のみだ
メニューは基本的に大盛り以上のみだ
13: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)00:40:57 ID:mhB
断固反対!!牛丼屋における、女子供の権利を要求する!
14: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)00:51:26 ID:EAE
>>13
何を言っておるのだ?
何を言っておるのだ?
18: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)07:32:58 ID:7Az
外食店舗が多過ぎなんだよ。
20: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)08:25:11 ID:EAE
24時間営業も要らないんだよ
19: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)08:25:11 ID:EAE
24時間営業も要らないんだよ
22: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)09:24:52 ID:DVg
>>19
なぜ二回言うのかと小一時間…
なぜ二回言うのかと小一時間…
23: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)09:30:28 ID:CNs
値上げというか..今までが安過ぎたんだよなぁ
平成の始め頃、牛丼チェーンの一般的な値段って並盛り400円位じゃなかったっけ?
平成の始め頃、牛丼チェーンの一般的な値段って並盛り400円位じゃなかったっけ?
24: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)09:48:11 ID:6Zj
同じゼンショーならなか卯に行くな
最近妙にオタ狙いに来てるけど
最近妙にオタ狙いに来てるけど
26: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)12:04:38 ID:Yjq
ビジネスモデルに欠陥があったんだろうな
時間をかけて修正したら?
小手先でどうにかならんだろう
時間をかけて修正したら?
小手先でどうにかならんだろう
35: うなぎのコテハン◆Ncz.4mRWb2 2017/11/09(木)14:55:11 ID:TXi
でも正直すき家の従業員の人可哀想になるときある
以前あったすき鍋定食?なんか凄い従業員さんに負担かかるヤツ…アレ店員さんに申し訳なく
て注文出来なかったなぁ…(´・д・`)
以前あったすき鍋定食?なんか凄い従業員さんに負担かかるヤツ…アレ店員さんに申し訳なく
て注文出来なかったなぁ…(´・д・`)
40: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)16:29:20 ID:zXo
牛丼は、吉野家が一番美味い。
他は安物買いの銭失いに感じる。
他は安物買いの銭失いに感じる。
42: 警備員◆OQUvCf9K4s 2017/11/09(木)17:31:53 ID:lKH
×人手不足
○店舗の増やしすぎ
○店舗の増やしすぎ
43: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)18:21:05 ID:Yjq
従業員待遇を軽視しすぎたんだろ
適正値を大幅に逸脱したまま事業拡大して限界こえて全面陥没したんでね?
適正値を大幅に逸脱したまま事業拡大して限界こえて全面陥没したんでね?
44: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)18:30:52 ID:wZP
吉野家で充分ですよ
45: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)18:38:49 ID:JRK
いや、松屋っしょ
47: うなぎのコテハン◆Ncz.4mRWb2 2017/11/09(木)19:30:52 ID:TXi
いやいや、ランプ亭っしょ
46: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:30:51 ID:R8t
朝食を外食にするとラクだぞ
日本はそこが発展してないな
日本はそこが発展してないな
60: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)22:36:11 ID:CNs
>>46
味噌県は割とその文化があるよ
東南アジア行くと朝から外食の店や屋台なんか流行ってるよね
味噌県は割とその文化があるよ
東南アジア行くと朝から外食の店や屋台なんか流行ってるよね
48: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:33:14 ID:mhB
>>46
朝食は安めだし、
上手な社会資本の活かし方だよね。
朝食は安めだし、
上手な社会資本の活かし方だよね。
56: うなぎのコテハン◆Ncz.4mRWb2 2017/11/09(木)22:17:11 ID:TXi
すき家がボロクソに言われててワロタw
>>48
各牛丼チェーン店の朝メニューあるやん?あれ実は原価ギリギリらしいよ
理由は心理学、人間と言うのは「知ってるいつもの店」に行く習性がある為朝メニューは利益
ではなくお店に来てもらうのが目的なんだそう、だから原価ギリギリかどうかはともかくとり
あえずお店に来てもらうのが理由だそうだ
>>48
各牛丼チェーン店の朝メニューあるやん?あれ実は原価ギリギリらしいよ
理由は心理学、人間と言うのは「知ってるいつもの店」に行く習性がある為朝メニューは利益
ではなくお店に来てもらうのが目的なんだそう、だから原価ギリギリかどうかはともかくとり
あえずお店に来てもらうのが理由だそうだ
49: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)19:39:23 ID:LOU
試しにすき家のを食べたことが有るが、やっぱ口に合わなかった。
吉牛で慣れた舌はそう簡単には変わらない。
吉牛で慣れた舌はそう簡単には変わらない。
50: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)20:26:10 ID:61I
値上げして客離れて再値下げしてまた値上げ
何度目だよ
何度目だよ
51: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)20:32:22 ID:6Zj
吉野屋は牛丼を食べるところ
松屋は定食を食べるところ
なか卯はうどんを食べるところ
すき家はお金を奪うところ
松屋は定食を食べるところ
なか卯はうどんを食べるところ
すき家はお金を奪うところ
67: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:01:30 ID:5md
>>51
わかる
わかる
まあわかる
笑うw
わかる
わかる
まあわかる
笑うw
52: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)21:08:07 ID:DVg
なか卯と松屋は好きです
53: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)21:10:11 ID:R8t
山田うどんがかわいそうだろ!
54: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)21:42:17 ID:JDr
すき家はカレー屋。
ジャワカレーが食べたくなったら行く所。
ジャワカレーが食べたくなったら行く所。
55: 名無しさん@おーぷん 2017/11/09(木)21:54:38 ID:h6L
すき家の朝メニューggってみたら美味そうで困る
65: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)02:07:15 ID:KcF
すき家って、醤油味が強くて味がしょっぱいんだよなぁ
いかにも関東の味って感じがする
松屋や吉野家くらいの味が食べやすいと思うのだが
いかにも関東の味って感じがする
松屋や吉野家くらいの味が食べやすいと思うのだが
68: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)10:13:03 ID:MwL
すき家は自分から好んで行かないんだけど
時々お子様セット(すきすきセット)のおまけに釣られて家族で行く事になる
時々お子様セット(すきすきセット)のおまけに釣られて家族で行く事になる
コメントする