語彙力のないワイには難しいよ…
引用元: ・インターステラーという名作中の名作なのに人に良さを伝えにくい作品
2: スレイマン 2017/09/02(土)22:11:18 ID:tw@sureitinnko
面白いよな
3: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:12:32 ID:TF2
いうほど名作か?
大好きではあるが
ガバガバ科学考証
ぶっ飛んだ愛の脚本
勘のいいsf好きなら出立前に落ちがわかる
逆にsf免疫ないひとはなにが起こってるかわからないうちに映画が終わる
ドッキングシーンは最高に脳汁でたが
大好きではあるが
ガバガバ科学考証
ぶっ飛んだ愛の脚本
勘のいいsf好きなら出立前に落ちがわかる
逆にsf免疫ないひとはなにが起こってるかわからないうちに映画が終わる
ドッキングシーンは最高に脳汁でたが
8: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:16:11 ID:xIk
>>3
全然知識のない俺でもおもしろいと思えるような内容になってるのがすごい
ドッキングシーンのドキドキ感好き
全然知識のない俺でもおもしろいと思えるような内容になってるのがすごい
ドッキングシーンのドキドキ感好き
4: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:13:23 ID:bmp
ガバガバ?著名な物理学者が理論検証してんねんぞ
5: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:14:00 ID:TF2
>>4
そのふれこみだったが明らかにガバガバやったやんけwww
そのふれこみだったが明らかにガバガバやったやんけwww
6: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:14:54 ID:bmp
>>5
どの辺が?
どの辺が?
10: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:16:49 ID:TF2
>>6
ガルガンチュアの大きさと各惑星の配置、また各惑星の時間経過の描写
ガルガンチュアの大きさと各惑星の配置、また各惑星の時間経過の描写
18: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:23:30 ID:bmp
>>10
そんな細かいとこ見てなかったんご
惑星の時間経過とは具体的に?
そんな細かいとこ見てなかったんご
惑星の時間経過とは具体的に?
25: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:26:56 ID:TF2
>>18
水の惑星であそこまで時間経過の影響力ある環境ではそもそも星は成立しえない
それでなくてもすべての星がガルガンチュアに近すぎる
水の惑星であそこまで時間経過の影響力ある環境ではそもそも星は成立しえない
それでなくてもすべての星がガルガンチュアに近すぎる
29: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:28:11 ID:xIk
>>25
ガルガンチュアって以外と近くまでいけるんだなーっては思った
演出上の問題なのかな
ガルガンチュアって以外と近くまでいけるんだなーっては思った
演出上の問題なのかな
7: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:15:46 ID:TF2
ガルガンチュアで重力ターンではなくペンローズ過程を実行したのは評価する
が
sf好きでもっ大多数はあそこ重力ターンだと思ってそう
ペンローズ過程って明確には言わないし
が
sf好きでもっ大多数はあそこ重力ターンだと思ってそう
ペンローズ過程って明確には言わないし
22: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:25:39 ID:UzU
>>7
でも何かしらエネルギーを取り出す云々のやりとりはあった気がする
でも何かしらエネルギーを取り出す云々のやりとりはあった気がする
9: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:16:30 ID:j4x
星野之宣って偉大だわ
11: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:17:06 ID:mZG
重力の謎解いたとかいいながら最後に疑似重力のコロニー出てきて
なんも考えてない映画だなーって思った
なんも考えてない映画だなーって思った
12: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:20:00 ID:TF2
>>11
さすがにそれは内容わかってないだけ
まあ若干難解だからね
重力問題解決したらコロニー生活できる
がこれは真の救いじゃないあくまで地球脱出できるっていうだけせまっくるしい世界で救われたとは思わないだろ資源もやがてはつきる
女博士のエンディングの星が真の目的地なんだよ
さすがにそれは内容わかってないだけ
まあ若干難解だからね
重力問題解決したらコロニー生活できる
がこれは真の救いじゃないあくまで地球脱出できるっていうだけせまっくるしい世界で救われたとは思わないだろ資源もやがてはつきる
女博士のエンディングの星が真の目的地なんだよ
13: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:20:10 ID:qOy
>>11
謎解いたからあそこまで発展したんじゃない?
謎解いたからあそこまで発展したんじゃない?
14: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:20:14 ID:xIk
詳しいやつからすればそうでもないのか…?
16: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:22:05 ID:TF2
>>14
トップをねらえみた奴のほとんどは
そのねたトップでみたっていうシーンだらけではあった
トップをねらえみた奴のほとんどは
そのねたトップでみたっていうシーンだらけではあった
19: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:23:57 ID:xIk
>>16
あのアニメSFなのか
あのアニメSFなのか
15: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:21:30 ID:xIk
宇宙の知識あるわけじゃないし、SF映画をたくさん見たわけでもないけど、こんなにおもしろいSF映画があるんだって感動した
20: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:25:01 ID:qOy
>>15
明らかに2001年宇宙の旅の影響受けてるから見ておけ
明らかに2001年宇宙の旅の影響受けてるから見ておけ
24: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:26:27 ID:xIk
>>20
見るわ
見るわ
17: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:22:58 ID:mZG
なるほどわからん
21: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:25:32 ID:TF2
>>17
簡単な話だろ
コロニーは一時的避難場所
エドモンドの星が真の救いの地
でもエンドの段階でクーパーはそれを知らないし人類も知らない
でもクーパーは女博士助けにいく
結果人類最適の地が見つかりますっていう希望エンドになってる
簡単な話だろ
コロニーは一時的避難場所
エドモンドの星が真の救いの地
でもエンドの段階でクーパーはそれを知らないし人類も知らない
でもクーパーは女博士助けにいく
結果人類最適の地が見つかりますっていう希望エンドになってる
26: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:27:06 ID:xIk
>>21
すごいなそんなとこまで考えられなかった
すごいなそんなとこまで考えられなかった
23: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:25:55 ID:xIk
SF映画そんなに見ないから
ゼログラビティは宇宙こわいー!
オデッセイは宇宙に行く人すごいー!
って感想なんだけど、詳しいともっと違う視点で見てるのか?
ゼログラビティは宇宙こわいー!
オデッセイは宇宙に行く人すごいー!
って感想なんだけど、詳しいともっと違う視点で見てるのか?
27: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:27:09 ID:hJO
ポケモンフラッシュシーンがあってうざい
キップ・ソーンバックにつけて硬派SFヅラしてるのがむかつく
キップ・ソーンバックにつけて硬派SFヅラしてるのがむかつく
28: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:28:04 ID:qOy
>>27
ねーよ
ねーよ
30: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:28:50 ID:TF2
ちなみに最後のクーパーが宇宙船乗ってるときはワームホールは消失してる
でも重力問題解決してるからワープできる
まあここは俺の妄想も入ってるがあってると思う
でも重力問題解決してるからワープできる
まあここは俺の妄想も入ってるがあってると思う
35: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:32:43 ID:bmp
>>30
最後のBHは画像的に新しいワームホールだったと思うんだけどどう?
最後のBHは画像的に新しいワームホールだったと思うんだけどどう?
38: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:34:25 ID:TF2
>>35
そもそもブラックホール自体空想の産物で視覚的にどうとらえられるかどうかは全く検討もつかない
適当に作ってるとすらいっていい
そもそもブラックホール自体空想の産物で視覚的にどうとらえられるかどうかは全く検討もつかない
適当に作ってるとすらいっていい
41: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:36:44 ID:bmp
>>38
ワームホールはブラックホールと違って中身に光る領域があることが予言されてるんだよね
それが最後のBHには表現されてた
ワームホールはブラックホールと違って中身に光る領域があることが予言されてるんだよね
それが最後のBHには表現されてた
42: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:37:28 ID:TF2
>>41
無数に説があるからなー
無数に説があるからなー
31: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:30:13 ID:xIk
なんでワームホール無くなっちゃったの?
33: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:31:51 ID:TF2
>>31
未来人が伝えるべきことを先祖に伝えたから
未来人が伝えるべきことを先祖に伝えたから
36: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:33:36 ID:xIk
>>33
「彼ら」が自分たちってことに気づいたから、自分たちでできるってことを知ったてきな?
「彼ら」が自分たちってことに気づいたから、自分たちでできるってことを知ったてきな?
32: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:31:08 ID:TF2
クーパー!イッツインポッシブル!
ノーイティイズネセサリー・・・
ノーイティイズネセサリー・・・
34: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:32:37 ID:qOy
https://youtu.be/ou6JNQwPWE0
このシーンに似たシーンあったよな
ちなみに2001年宇宙の旅はストーリー理解不能だから見てもネタバレにはならんよ
本当は字幕や音声でで細かい解説付きの映画にしようとしたがそれじゃおもんないからってことで削られた
このシーンに似たシーンあったよな
ちなみに2001年宇宙の旅はストーリー理解不能だから見てもネタバレにはならんよ
本当は字幕や音声でで細かい解説付きの映画にしようとしたがそれじゃおもんないからってことで削られた
45: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:39:57 ID:xIk
>>34
半分くらいまで来たんだけど、意味わからんし音楽がこわい
半分くらいまで来たんだけど、意味わからんし音楽がこわい
50: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:41:46 ID:qOy
>>45
映像のセンスが評価されてる映画だからSFとして凄いとはまた別だからね
他にも類似点としては高次元の生命体の存在を煽っておきながら最後まで出て来ない事
映像のセンスが評価されてる映画だからSFとして凄いとはまた別だからね
他にも類似点としては高次元の生命体の存在を煽っておきながら最後まで出て来ない事
53: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:43:44 ID:xIk
>>50
そういや結局人類だけ出て来て終わったな
そういや結局人類だけ出て来て終わったな
37: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:34:01 ID:qOy
インターステラーのツッコミどころは息子の扱いが雑なのと、異次元人はブラックホールの隣に星があるのはどうにか出来なかったのか
39: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:35:24 ID:SD0
ワームホール作ったのは未来人っていうのはいらなかったな
それだとタイムスリップものにありがちな矛盾が生じるし
どこかに存在する高次元の存在が作ったとか言ってぼかしたほうがワクワクした
それだとタイムスリップものにありがちな矛盾が生じるし
どこかに存在する高次元の存在が作ったとか言ってぼかしたほうがワクワクした
44: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:38:47 ID:UzU
あの波のシーンが一番好きだわ
47: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:40:46 ID:xIk
>>44
あれは山じゃない…波だ…
ええ!!波ぃ!?ってビビるよな
あれは山じゃない…波だ…
ええ!!波ぃ!?ってビビるよな
46: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:40:39 ID:q1n
監督が昨日聞いた面白い考えを興奮しながら話してる感じ
がするって感想がなんとなくわからんでもないって感じがした
がするって感想がなんとなくわからんでもないって感じがした
49: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:41:45 ID:xIk
>>46
話を聞いておもしろかったことをどんどん入れた映画だよーってこと?
話を聞いておもしろかったことをどんどん入れた映画だよーってこと?
60: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:52:48 ID:q1n
>>49
視覚的に面白い演出にこだわりすぎて
その奥にあるなんでそうなるのってところをあまり重要視してない
感じがしなくもないかなと
作家性といえばそうだろうけど
逆に
オデッセイは原作がなんでそうなるのってところから
ストーリーが生まれたような作品だったから
また別の面白さが宿ってるなとは思う
視覚的に面白い演出にこだわりすぎて
その奥にあるなんでそうなるのってところをあまり重要視してない
感じがしなくもないかなと
作家性といえばそうだろうけど
逆に
オデッセイは原作がなんでそうなるのってところから
ストーリーが生まれたような作品だったから
また別の面白さが宿ってるなとは思う
48: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:41:18 ID:SD0
52: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:43:07 ID:xIk
>>48
星に1人でいてドッキング不完全で死んだと思ったら
違う映画でまた1人にされてるからおもしろいわ
星に1人でいてドッキング不完全で死んだと思ったら
違う映画でまた1人にされてるからおもしろいわ
65: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)23:29:59 ID:2Nn
51: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:42:37 ID:qOy
そういや、船の中で十年近く待ったのに死んだ人可愛そうだよな…
54: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:44:33 ID:xIk
>>51
何年経った!?
23年とうんたらかんたらだよ
ってシーンは時間の流れに恐怖というかビビったわ
何年経った!?
23年とうんたらかんたらだよ
ってシーンは時間の流れに恐怖というかビビったわ
55: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:46:09 ID:mZG
56: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:46:49 ID:SD0
>>55
最初は三秒で考えたようなデザインだなと思ってたけど動いてみると凄かったな
最初は三秒で考えたようなデザインだなと思ってたけど動いてみると凄かったな
57: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:47:07 ID:qOy
>>55
走ってくるシーンなんか笑ったわ
走ってくるシーンなんか笑ったわ
58: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:49:45 ID:TF2
なんつーか人のために尽くしてくれる武骨なロボってすごくいいよね
ケモフレのボスとかも
ケモフレのボスとかも
59: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:52:06 ID:hJO
大絶賛してるSFの大先生はワームホールから本棚裏の奇跡をどうSFしてんの?
あのご都合でいっきに萎えたわ
あのご都合でいっきに萎えたわ
61: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:53:59 ID:TF2
>>59
間だよ愛www
この振り切った感がインターステラーがよくもわるくも成功した要因だろう
下手に科学的解決にこだわったらおそらく大多数であっただろうSF知らずポカーン層の総すかん食らっただろうしな
間だよ愛www
この振り切った感がインターステラーがよくもわるくも成功した要因だろう
下手に科学的解決にこだわったらおそらく大多数であっただろうSF知らずポカーン層の総すかん食らっただろうしな
63: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)23:00:17 ID:hJO
愛は別にいいんだけど
ああいうご都合があるのにさあ,最新の物理学的考証にのっとった本格SFですって売り方と
それを真に受けて「理解」云々言ってる輩が気に入らない
ああいうご都合があるのにさあ,最新の物理学的考証にのっとった本格SFですって売り方と
それを真に受けて「理解」云々言ってる輩が気に入らない
64: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)23:02:47 ID:TF2
>>63
SF音痴なんだろ多めにみてやんなよ
普通に考えてブラックホール周りをリアルに描写しましたっていやな予感しかしなかったわ
実際はぶっ飛んでたからよかったと思うけど
SF音痴なんだろ多めにみてやんなよ
普通に考えてブラックホール周りをリアルに描写しましたっていやな予感しかしなかったわ
実際はぶっ飛んでたからよかったと思うけど
66: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)23:31:29 ID:SD0
SFって意味では2001年宇宙の旅のほうが純度高かったな
40: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:35:56 ID:fsP
SF好きって頭良いんだな(ゴミ知能並の感想)
43: 名無しさん@おーぷん 2017/09/02(土)22:38:21 ID:xIk
>>40
ゴミ知能だから良さを伝えられないと思ってスレ立てたらわけわからなくなった
ゴミ知能だから良さを伝えられないと思ってスレ立てたらわけわからなくなった
コメント
コメント一覧 (3)
細かい伏線を全部回収してくところとか最高やん
愛は次元を超えるっていうブラウン博士の言葉もその通りになったし見ててすげースッキリした
んでもって見終わってからこんなに見た映画のことを考えることなんて今までなかったわ
とにかく俺が見た映画の中でトップクラスの傑作
科学的シーンすべてをキップ・ソーン氏が監修してる訳じゃないから「科学考証がガバガバ」と感じるシーンがあるのは理解できる
むしろ「キップ・ソーン氏が監修してるから科学考証は間違いない」と思い込んでる人は権威主義的なんだろうと思う
コメントする